宅配クリーニングでラグを清潔に!料金で業者を比較してみた

クリーニング

最近、様々な素材、サイズの「ラグ」を見かけます。

このラグを自宅で洗濯するとしたら、大仕事です。

私もお天気に振り回されたり、ラグの上のテーブルを移動するところからスタートしているので、いつも洗濯が後回しになっています。

そんな手間のかかるラグですが、汚れやホコリは気になるため定期的な洗濯は欠かせません。

もっと簡単にラグを洗濯できないか考えていたところ、宅配クリーニングを発見。

衣類の宅配クリーニングと同じシステムがないか調査しました。

しかし調べれば調べるほどたくさんの業者が見つかり、どこの業者に任せればいいのか優柔不断な私は困惑。

口コミなどもあまりなく、結局どこの業者が本当にいいのか決められませんでした。

そんなこんなで今回は、1番気になる料金でラグの宅配クリーニング業者を比較してみました。

ラグの宅配クリーニング業者に迷っている方や料金の相場を知りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

※この記事の情報は2022年5月現在のものです。

ラグ宅配クリーニング業者を料金で比較

ラグ配達クリーニング業者を比較するポイントは、やはり1番差が出る料金です。

しかし単に料金といっても、ラグにはたくさんの種類があるため、料金設定もさまざまなんですよね。

そこでクリーニングパンダ・リナビス・デア・白洋舎の4社の料金をラグの種類別に抜き出し、表にしてみました。

ご自宅のラグの素材を参考にぜひ検討してみて下さいね。

下の図は2m×2mのラグを想定して、クリーニング代金だけを計算して表にしたものです。
店名 素材 料金(税込)
クリーニングパンダ ラグ・絨毯・カーペット 3畳サイズ1枚…11,000円
6畳サイズ1枚…12,980円
3畳サイズ2枚パック16,280円
リナビス ラグ・絨毯・カーペットコース 11,000円
クリーニング・デア 平織り
タフテッド
1,980円×4㎡=7,920円
レーヨンカーペット 2,200円×4㎡=8,800円
ウィルトンA 2,310円×4㎡=9,240円
ウィルトンB 2,350円×4㎡=9,400円
シャギー(ラグ)A
(短毛・化学繊維素材)
2,310円×4㎡=9,240円
シャギー(ラグ)B
(長毛・自然素材)
2,530円×4㎡=10,120円
フック緞通 4,400円×4㎡=17,600円
中国緞通(ウール・シルク)
手織り高級絨毯(ウール)
5,500円×4㎡=22,000円
手織り高級絨毯(シルク) 13,200円×4㎡=52,800円
電気カーペット(パイル無し) 2,750円×4㎡=11,000円
電気カーペット(パイル有り) 3,190円×4㎡=12,760円
電気カーペットカバー 1,650円×4㎡=6,600円
ムートンラグ 8,470円×4㎡=33,880円
白洋舎 ウィルトン系(一般クリーニング) 1,600円×4㎡=6,400円
中国緞通 5,000円×4㎡=20,000円
ペルシャ絨毯 6,500円×4㎡=26,000円
ウィルトン系(特別クリーニング) 3,500円×4㎡=14,000円
中国緞通 9,000円×4㎡=36,000円
ペルシャ絨毯 16,000円×4㎡=64,000円

デアと白洋舎ではクリーニングの方法、素材の違いなどで料金は高くなります。

クリーニングパンダとリナビスは基本料金が設定されているので、お得な感じです。

ただし2m×2m程度の大きさであれば、デアや白洋舎の方が安くなる素材もあります。

しかし、宅配クリーニングは洗うだけではないはず。

実際にどのくらいかかるのかそれぞれの店舗のクリーニングコースを見てみましょう。

最初は、クリーニングパンダからです。

全国対応の宅配クリーニングパンダ

クリーニングパンダは、創業60年以上の小柴クリーニングが始めたサービスです。

「極美流」シミ抜きは、とてもきれいになると評判の超人気メニュー。

そんなクリーニングパンダの「ラグ・絨毯クリーニングコース」を詳しく紹介します。

ラグ・クリーニング情報

ラグ・絨毯・カーペット1枚コース 金額(税込)
3畳サイズ 11,000円
6畳サイズ 12,980円
ラグ・絨毯・カーペット2枚パックコース
(3畳サイズ2枚まで)
16,280円
カーペットしみ抜き 1枚ごとにプラス1,100円
カーペットカビ取り 1枚ごとにプラス1,100円
ニオイ取り 1枚ごとにプラス1,100円
送料 合計5,000円以上は無料。
合計5,000円未満は2,500円(通常送料)がかかります。
※合計5,000円以上でも北海道・一部離島は2,200円、沖縄は4,000円かかります。
集荷キット 無料
保管サービス(最大12ヶ月) 無料
集荷・配達エリア 全国
申し込み方法 公式サイトの専用ホーム
仕上がり期間 約2週間~
支払方法 クレジットカード

単品コースもセットコースも基本料金は変わらず、送料と商品がワンセットの料金設定価格で発注出来ます。

しみ抜き、カビ取り、ニオイ取りはオプションになり、それぞれの工程で1枚注文するごとに1,100円の料金が追加されるシステムです。

次は、クリーニングパンダのおすすめポイントを見てみましょう。


クリーニングパンダのおすすめポイント

ここからは、クリーニングパンダのおすすめポイントをご紹介します。

  • スマートフォンから申し込みでき、価格はリーズナブル
  • 問い合わせもメール、LINEでスムーズに行える
  • 汚れの解りにくい部分は写真が送れるのでとても便利
  • クリーニングの専門家、職人が揃っている
  • 他社でダメでもクリーニングパンダは注文OK

問い合わせにメールやLINEが使えるので、汚れている部分などを写真で送れるのはうれしいですね。

また、クリーニングのプロがいるので、綺麗になること間違いなし。

料金設定が送料と商品でワンセットなのもおすすめポイントです。

「圧倒的安さ」「圧倒的品質」を追求した全国宅配クリーニング【クリーニングパンダ】

次は、リナビスの紹介です。

料金がシンプルでわかりやすいリナビス

リナビスは、田舎のおばちゃんやおっちゃんが他では「手間でやらない」おせっかいという文言で、毛玉取りやボタン修繕、染み抜きや長期保管などのサービスを無料でしてくれるのが特徴です。

衣類から布団、毛布、カーテン、ぬいぐるみなど幅広く手掛けています。

ではリナビスのクリーニングコースを見てみましょう。

リナビスのラグ・クリーニング情報

ラグ・絨毯・カーペットコース 金額(税込)
梱包後の3辺合計サイズが260㎝以内、重さ30㎏以内のもの1枚 11,000円
梱包後の3編合計サイズが260㎝以内、重さ30kg以内のもの2枚目から プラス4,312円
電気カーペット プラス308円
防ダニ加工 プラス2,310円
緞通マット プラス3,850円
玄関マット プラス2,310円
送料 無料
※北海道・一部離島は税込2,090円、沖縄は税込6,050円送料がかかります。
梱包キット 無料
保管サービス 無し(※衣類のみ)
集荷・配達エリア 全国
仕上がり期間 約2週間~
申し込み方法 公式サイトの専用フォーム
支払方法 クレジットカード

リナビスのラグ・クリーニング料金も非常にシンプルです。

電気カーペット、防ダニ加工、緞通マット、玄関マットは、1枚ごとにラグの基本料金に追加料金がかかります。

梱包も自分で行う必要がありますが1つの梱包用キットに、ラグを2枚まで入れることが可能です。

梱包が面倒な方にオススメなのが、クロネコヤマトのらくらく家財宅配便です。梱包・発送・搬入・開梱設置・梱包材回収までを全て行ってくれます。

つぎはリナビスのおすすめポイントを見てみましょう。

リナビスのおすすめポイント

ここからは、リナビスのおすすめポイントをご紹介します。

リナビスならではのグッドポイントはこちら。

  • クリーニング独特の石油臭さのない洗剤を使用
  • 高級なラグや電気カーペットを除けば、料金が安い
  • 料金設定がシンプルでわかりやすい
  • ラグのサイズが大きいほどお得になる

リナビスでは、クリーニング独特の臭いがしない溶剤を使用しています。

そのため、ラグに残った臭いのせいでお部屋の臭いが台無しなんてこともありません。

ラグのサイズにかかわらず料金が一定のため、ラグのサイズが大きいほどお得になります。

クリーニング代を見ると1枚、約1万円代からのため、オプションを足しても割安な感じがしますね。

今度は、いつでも申し込み可能なデアの紹介です。

全国宅配クリーニング&修理のデア

デアは衣料品からラグ、ドレス、ぬいぐるみ、着物など幅広いアイテムのクリーニングを行っている業者です。

特にラグやじゅうたん類では、洗えないものはないと断言しています。

webサイトからなら24時間いつでも申し込みができるので、忙しい人でも自分のタイミングで申し込めますよ。

では、クリーニングコースを見てみましょう。

デアのラグ・クリーニング情報

デアはラグの素材によって料金設定が違います。

ラグを1m×1mの面積で計算し、料金を出す仕組みになっています。

下の表はラグの素材や1㎡の料金を参考に表示しました。

素材・特徴 料金/㎡(税込)
平織り・・・編み込んであるだけなので、裏張りはなく裏表が同じような模様。 厚みがなく、楽に折りたためる。
(ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯扱いとなる場合がある。)
1,980円/㎡
タフテッド(フェルト・麻)・・・薄くて折りたたみができ、短い毛足のあるもの。 裏にフェルト・麻などの生地が張られているもの。シャギー調の毛足があるもの、すべり止め(ゴム)付きのものもある。
(レーヨン素材はレーヨンの料金、ウールタフテッドはウィルトンAの料金になる。)
1,980円/㎡
レーヨンカーペット・・・レーヨン・レーヨン混紡の機械織りカーペット。 裏張りがなく、薄くて楽に折りたたみが出来る。 レーヨン独特の光沢がある。
(ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯扱いとなる場合がある。)
2,200円/㎡
ウイルトンカーペットA・・・ポリエステル・アクリル・ポリプロピレンなどの化学素材のもの。 2,310円/㎡
ウイルトンカーペットB・・・ウール・ウール混紡の高級ウイルトンカーペット。 厚手でキメが細かい。
(アキスミンスターと呼ばれる最高級ウイルトンカーペットは手織り高級絨毯の扱いとなることがある。)
2,530円/㎡
シャギー(ラグ)A・・・ラグと呼ばれる事も多く、毛足が1~2cm程度で、化学繊維のもの。 裏張りのあるもの、ないもの両方存在します。
(ウール・綿素材や毛足が2cm以上のもの、毛足がヒモのように極太いものはシャギーBの料金となる。)
2,310円/㎡
シャギー(ラグ)B・・・ラグと呼ばれる事も多く、毛足が2cm以上のもの。 ヒモのような極太い毛足のもの。 ウールなど自然素材のもの。 裏張りのあるものとないもの両方ある。
(毛足が長く、ウール・ウール混紡で、手織りのものは手織り高級絨毯扱いとなる場合がある。)
2,530円/㎡
フック段通・・・手作業で立体的な彫刻加工が施されており、白やベージュ色などの綿が裏張りがあるもの。 房あり 手織りではなくフックガンで刺しつける編み方です。
(表面の加工があって裏張りのないものは織り段通扱いとなる場合がある。)
4,400円/㎡
織り段通・中国段通(ウール・シルク)・・・房あり、裏張り無し。 大柄の花の模様が多い。 ウールの緞通は厚くどっしりとした重みがある。シルクでレーヨン混紡のものある。 5,500円/㎡
手織り高級絨毯(ウール)・・・ウール素材の手織り高級絨毯。 ウール素材のため、房の1本が太い。ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。 5,500円/㎡
手織り高級絨毯(シルク)・・・シルク素材の手織り高級絨毯。 シルク素材のため、房の1本が細い。ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。 シルク素材は見る角度によって色合い、つやが違って見える。 13,200円/㎡
ホットカーペットパイル無し・・・電気カーペットのパイル(表地の長い毛)が無いもの。
(※クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。)
2,750円/㎡
ホットカーペットパイルあり・・・電気カーペットのパイル(表地の長い毛)があるもの。
(※クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。)
3,190円/㎡
ホットカーペットカバー・・・ホットカーペットの上に載せるカバー。 厚手の布のようにぺらぺらと折りたためるもの。タフテッド扱いとなることがが多いです。 1,650円/㎡
ムートンカーペット・・・ムートン(天然の羊毛皮)を加工して作られたカーペット。他の動物、獣毛や毛皮そのものの敷物は毛皮扱いとなります。フェイクファー(化学繊維)の敷物はシャギー扱いとなる。 8,470円/㎡
ムートン敷物・ハラコ等獣毛・・・毛皮そのものの敷物。羊、牛、熊など 獣毛の敷物は毛皮工場で扱います。獣毛は防ダニ加工できません。
(※ムートン1匹サイズ・ムートン敷物・牛ハラコ敷物以外の動物、獣毛の敷物はお見積りとなります。)
ムートン:
4,950円/匹
ムートン敷物:
8,800円/㎡
牛ハラコ敷物:
15,400円/㎡

また、公式サイトには、「自分で計算するのは大変です。」という人のために、タグ表示を見ながら出来る「料金シュミレーション」も準備されています。

それを使うのもオススメですよ。

配送料はラグの三辺合計と地域で決まる

送料はクリーニング料金とは別になり、ラグを畳んだ時のサイズと配送元で送料が表示されます。

配送業者が引取り、配達をします。

下の料金表は往復の送料金額を表示しました(片道送料だと半分の金額です)。

参考に表記しましたが、もっと詳しく知りたい方は、公式サイトを見てください。

地域 3辺合計
~159cm 160~199cm 200~219cm 220~239cm 240~249cm
北海道 2,300円 3,200円 4,000円 6,000円 8,000円
青森・秋田・岩手
山形・宮城・福島
1,800円 2,500円 3,200円 5,200円 7,200円
東京・埼玉・千葉茨城・栃木・群馬山梨・長野・新潟神奈川 1,500円 2,000円 2,600円 4,600円 6,600円
愛知・静岡・三重岐阜 1,800円 3,000円 3,460円 5,260円 7,260円
大阪・兵庫・京都
滋賀・奈良・富山
石川・福井
和歌山
1,900円 3,000円 3,460円 5,460円 7,460円

広島・岡山・山口
鳥取・島根・香川
徳島・愛媛・高知

2,100円 3,500円 5,000円 7,000円 9,000円
福岡・大分・佐賀
長崎・熊本・宮崎
鹿児島
2,200円 4,200円 5,460円 7,460円 9,460円
沖縄・離島 等 送料実費負担になります。

東北、関東地域から離れるほど送料は高くなります。

ちなみに3辺合計は下の図のように測ります。

引用元:https://packman2.com/rag-carpet/charge#

この計算は検品時に実寸を測定してもらい、そこで送料が決まります。

送料はクリーニングの料金と一緒にお知らせが来ます。

長期保管サービスの料金は下の表になります。

種類 サイズ 料金(税込)
マット 1.5㎡未満 880円

通常品平織り、タフテッド、レーヨン、ウィルトンAB、キャギー、アクセントラグ、ホットカーペット

4.9㎡まで 1,100円
5~9.7㎡まで 1,980円

高級品段通、手織り、ペルシャ絨毯、ムートンラグ・カーペット、最上級品、毛皮工場扱い

4.9㎡まで 1,980円
5~9.7㎡まで 3,850円

サイズが大きいほど、高級品になるほど高くなります。

保管は最大6ヶ月です。

デアのおすすめポイント

料金事情を知ったところで、デアのおすすめポイントをご紹介します。

デアならではのグッドポイントはこちら。

  • 合成洗剤を一切使わない
  • 天然せっけんで丸洗いし、大量の水ですすぐため残留洗剤なし
  • 全て手洗いのため、機械洗いでは難しいシルクや緞通・ムートンなどの特殊なラグでも洗濯可能

合成洗剤ではなく天然石ケンを使っているため、万が一ラグに残留してしまっても安全。

ほとんどのラグクリーニングは合成洗剤で洗い、水で流さない「シャンプー洗い」だそう。

洗い流さないの?洗剤が残っているということかしら。

そうです、シャンプー洗いではすすがないので洗剤が残留しています。

そんなラグでは赤ちゃんをハイハイさせたり、遊ばせたりさせたくないですよね。

幼い子供や赤ちゃんがいるご家庭の方は、合成洗剤が残留することのないデアを検討してみてはどうでしょうか。

またデアには防ダニ加工や房修理など、嬉しいオプションもあるのでクリーニングとあわせて利用してみるのもオススメですよ。

デアの基本情報はこちら。

集荷・配達エリア 全国
送料 無料サービス対象外
防ダニ加工 一律税込825円
絨毯、房(付け替え)修理 織り段通税込17,050円/m、手織り絨毯(房:ウール)税込23,650円/m、手織り絨毯(房:シルク)税込32,450円/m
長期保管サービス 有料(最大6ヶ月)
仕上がり期間 約2週間~3週間
集荷キット 有料250円
申し込み方法 電話、公式サイトの専用フォーム
支払方法 郵便振替、銀行振込、代金引換(代引き)、クレジットカード
(※保管を利用の場合は代金引換を利用できません。)

次は、白洋舎を紹介します。

白洋舎じゅうたんらくらく宅配便

白洋社は1906年に創業した老舗のクリーニング店。

衣料品はもとよりラグや布団、カーテンなどホームファブリックのクリーニングなども手がけています。

預かりからお届けまでの宅配で行う「じゅうたんらくらく宅配便」を利用すれば、自宅に居ながらラグをクリーニングに出せます。

また、定期的に自宅を訪問する集配サービスもあるので、衣料品も含めて宅配でお願いしても良さそうですね。

白洋舎のラグ・クリーニング情報

白洋舎では、3種類の素材に分けて料金設定がされています。

種類 特徴 料金(/㎡)
ウィルトン系 厚みは1cm程度あり。ループ状に織られているものが一般的。ホットカーペットのカバーもこのタイプが一般的。 869円(税抜価格790円)
最低価格7.5㎡より
シャギー 太いパイルで毛足が長くボリュームがあり、装飾性が高い。 2,068円(税抜価格1,880円)
最低価格3.2㎡より
中国段通 一段ずつ糸を結んで作るじゅうたんのこと。産地名で中国段通・ペルシャ段通と呼ばれる。 2,805円(税抜価格2,550円)
最低価格2.3㎡より

送料と長期保管サービスの料金はこちら。

送料…1本・往復分 税込8,250円(税抜価格7,500円)
大きいサイズは送料金額が変わるので教えてもらえます。
(※沖縄地域は別途料金かかります)
長期保管料 2,500円+税/本(税込2750円/本)
(※最大6ヶ月まで保管可能)

白洋舎では、沖縄以外の地域の送料が一律になっています。

長期保管サービスにかかる料金も通常品・高級品にかかわらず一律です。

白洋舎のおすすめポイント

料金事情を知ったところで、白洋舎のおすすめポイントをご紹介します。

白洋舎ならではのグッドポイントはこちら。

  • お客さまのご要望により、破れやキズ、ほつれなどの修理や寸法カットも行ってくれる
  • 要望に合わせて最適なクリーニング方法を案内してもらえる
  • 植物性の石ケンを使用し、水でゆすぎ残留洗剤なし

まずラグに関して、綺麗にしてほしいところや修繕してほしいところを聞いてもらえるのがいいなと、私は思いました。

ラグの到着後、実際のラグを確認して、要望に合わせたクリーニング方法を電話でご案内してもらえます。

他のクリーニング業者では、業者さんの判断で綺麗にしてくれます。

しかし「この汚れは落ちるのか」「落としてほしい汚れがあるのを伝えられたらよかった」など業者に伝えられないことがあると不安です。

コミュニケーションの場があった方が、ちょっとした疑問や不安を解消できますね。

そういった心配もあったので、電話でのやり取りがサービスに含まれているのが、個人的はいいなと思いました。

また白洋舎ではデア同様に、合成洗剤ではなくやさしい植物性の石ケンを使用し、水ですすぎも行っています。

そのため、お子さんのいるご家庭のラグも安心してクリーニングを依頼できますよ。

さらに防ダニ加工のオプションサービスもあるので、ダニが気になる方は検討してもいいかもしれませんね。

白洋舎の基本情報はこちら。

集荷・配達エリア 全国
仕上がり期間 約2週間~3週間
防ダニ加工 税込330円~/1㎡
長期保管サービス 最大6ヶ月
申し込み方法 電話、公式サイトの専用フォーム
支払方法 銀行振込、クレジットカード

ラグ宅配クリーニングの良い点・悪い点

宅配クリーニングなら電話やwebサイトで申し込むだけと、便利さが際立ちますね。

とても便利なサービスであることに間違いありませんが、実はこんな悪い点もあります。

宅配クリーニングの悪い点

便利さが際立つ一方で、こんな悪い点も。

  • 送料が高い
  • 仕上がりまでの日数が長い

宅配クリーニングは自宅まで集荷・宅配をしてもらえる分、店舗に持ち込みよりも料金が高めに設定されていることが多いです。

特にラグのサイズが大きいほど、配送地域が遠いほど、送料が高くなります。

また、タイミングによってすぐに集荷してもらえない場合もあるため、急ぎでクリーニングを依頼したい場合には対応できない、または追加料金がかかることがあります。

仕上がってから宅配してもらうまでの日数は、素材によりますが1ヶ月前後はかかります。

店舗に直接依頼するよりも長めになると考えておきましょう。

クリーニング方法は店舗型と変わらないため、全体のクリーニング費用を抑えたい時には、手間はかかりますが自分で店舗に持ち込むと少しお得になります。

宅配クリーニングの良い点

悪い点もありましたが、やっぱり良い点の方がたくさんあります。

  • ほこり・ダニを除去できる
  • シミ抜きは無料で対応
  • 店舗に持ち込む手間が省ける
  • 店舗型だと早くて安くなる

まず掃除機でホコリを取り除けたとしても、目には見えないダニや小さな汚れやシミまで除去することが、ご家庭ではできません。

特に小さいお子さんは寝転がったりすることも多いので、注意が必要です。

  • ダニやハウスダストはアレルギーの原因にもなるもんね。

クリーニング業者なら、プロの技術でダニや小さな汚れまで綺麗にしてくれます。

特に染み抜きは、無料でしてくれることがほとんどです。

また大きく重たく運びにくいラグを移動させる手間を省けるのもグッドポイント。

クリーニングやお手入れが終わったら自宅まで届けてくれるのもありがたいです。

また都合に合わせて集荷や配達を依頼できるため、自分のタイミングで利用できるのも嬉しいポイント。

ただ少しでも早く安く利用したい方は、直接店舗に持ち込むのがオススメです。
手間は発生してしまいますが送料が抑えられ、店舗に届くまでの時間が省けるためクリーニングも早く終わります。

まとめ

今回は、ラグの宅配クリーニング業者を主に料金を中心に比較してみました。

正直、送料もクリーニング代も料金設定が業者によってかなり様々で、比較するのはなかなか難しかったです。

クリーニングパンダとリナビスは料金が一律でわかりやすいですが、平織り・シャギーなどの一部の素材だけを見るとデア、ウィルトン系・中国段通なら白洋舎の方が安いです。

また、料金だけでなく子供の環境に合わせてとか、高級な段通などのラグはちゃんと洗濯方法がサイトに公開されている業者に任せるのが安心という人もいると思います。

しかし私は、「クリーニングパンダ」にお願いしたいです。

料金がはっきりしていることは一番ですが、それよりも電話やメールで分かりにくい汚れを写真で送れるのはいいと思いました。

高級なラグなどは、一般な素材とは性質が異なりますし、それをゴシゴシ洗濯されてクタクタなんて個人的には心配です。

その点をふまえると、クリーニングパンダのサイトでは料金や配送日数がはっきりしていてコミュニケーションも良く、その上クリーニングのプロまでいるのでとてもいいと思います。

便利なイメージが強い宅配クリーニングですが、便利さだけでなく洗濯方法・料金ともに納得したいですよね。

あなたが納得して信頼できる業者さんをぜひ利用してみて下さい。



この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
クリーニング
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました