小さなお葬式の早割は申し込むだけ!ノーコストハイリターン

終活

私は50代の主婦、親の葬儀や自分の終活が気になりだす年代。

最近なぜか私のパソコンには、葬儀に関する広告がよく入ってくるのです。

そんなある日、「小さなお葬式 早割」の文字が目にとまりました。

「小さなお葬式」というのはインターネットの葬儀仲介サービスです。

「お葬式の早割とは、なんと不謹慎な。」

そう思いながらも興味を感じて、内容を見てみることに。

すると、費用はかからないのに、メリットは大きいというものでした。

一体どんなサービスなのでしょうか。

今回は、「小さなお葬式」の早割についてご紹介します。

小さなお葬式の早割とは

小さなお葬式は、わかりやすい低価格のセットプランを提供しています。

そんな低価格が魅力の小さなお葬式を、もっとお安く利用できる方法。

それが早割です。

葬儀社では、互助会や会員制で葬儀費用を積み立てたり、割引したりするところがありますよね。

早割もこれに似たもの。

急な葬儀費用の出費に備えようというものです。

ノーコスト!早割の特徴

早割の特徴は次のようなものです。

  • 申し込み料・更新料は無料で、最大71,000円安くなります。
  • 家族や3親等までの親戚で使えます。
  • 早割は申込確定日から30日後、1年後、2年後の3段階で割引額が大きくなっていきます。
  • 2年経過後は、最大割引のままずっと継続して使えます。
  • 有効期間はありません。

早割は、以前は申し込み料が500円かかっていました。

2018年4月から無料になっています。

無料で最大71,000円の割引が受けられるってすごいですね。

もしも他の葬儀社を使うことになっても大丈夫。

別にペナルティはありません。

早割のデメリットを探してみたのですが、これといって見つかりませんでした。

入っていて損はないサービスだと思います。

利用したらこんなにお得

それでは実際に早割を利用した場合、どれくらいお得になるのか見ていきましょう。

小さなお葬式には5つのセットプランがあります。

プラン名

特   徴

人数

価格(税抜)

小さなお別れ葬 火葬のみ、仏具なし 1~5名 129,000円
小さな火葬式 火葬のみ、仏具あり 1~10名 169,000円
小さな一日葬 告別式と火葬 5名程度~ 309,000円
小さな家族葬 通夜式、告別式、火葬 10名程度~ 409,000円
小さな一般葬 通夜式、告別式、火葬 30名以上 609,000円

※価格は2020年10月現在
※火葬料金は含まれません。

ですが早割を利用した場合、各プランの価格はこのようになります。

通常価格 30日後 1年後 2年後 最大割引額
小さな火葬式 葬儀のみ 169,000円 149,000円 144,000円 139,000円 30,000円
+寺院手配 229,000円 208,000円 201,000円 193,500円 35,500円
小さな一日葬 葬儀のみ 309,000円 289,000円 279,000円 264,000円 45,000円
+寺院手配 399,000円 377,000円 364,000円 345,500円 53,500円
小さな家族葬 葬儀のみ 409,000円 389,000円 374,000円 354,000円 55,000円
+寺院手配 589,000円 566,000円 546,000円 518,000円 71,000円
通常価格 30日後 60日後 最大割引額
小さな一般葬 葬儀のみ 609,000円 574,000円 554,000円 55,000円
+寺院手配 789,000円 746,000円 718,000円 71,000円

※価格はすべて税抜価格(2022年1月現在)
※「小さなお別れ式」は早割の対象外

小さなお葬式には「てらくる」という、定額でお坊さんを手配してくれるサービスがあります。

「+寺院手配」とは「てらくる」も利用した場合の金額です。

お坊さんへ別にお支払いしなくてもいいので、利用すると気持ちもラクでいれそうです。

早割は、2年経過したあとに最大の割引額になります。(小さな一般葬は60日後)

申し込み後、年月がたってから使えば、結果的に早くから入っていたことになり、割引額が大きくなるということですね。

無料でこの割引額はすごいと思います。

お坊さんを手配してくれる「てらくる」というサービス。
単体で見ると、料金は全国定額で6万円~18万円。
一般的にはお布施だけで15万円ほどかかるとも言われているので、かなりお得なプライスになっています。
お布施の他に、お車代や戒名料なども含まれています。

申し込み方法も簡単

早割の申し込み方法は3つです。

  • 「電話」で申し込む
  • 「申し込みフォーム」に必要事項を入力して申し込む。
  • 資料請求して、同封されている「早割申込用紙」に記入して返送する。

まずは小さなお葬式のことについてよく知りたいという方は、資料請求するのがいいかもしれませんね。

ちなみに電話は24時間365日対応してくれます。

早割以外にもいろんな相談ができるようですよ。

申し込みが完了したら、早割申込日、割引開始日が記載された「早割申込み証明書」が送られてきます。

また、サイトのマイページからも利用状況を確認可能です。

忙しい人も申し込みやすいですね。

小さなお葬式ってどんな会社?

引用元:https://www.osohshiki.jp/plan/kazokusoh/

お葬式といえば、以前はお金がかかるものでした。

小さなお葬式は、それまで不透明で高額だったお葬式の費用を徹底的に見直して、わかりやすい低価格のセットプランを提供しています。

  • 必要な物品やサービスを適正価格にしたこと
  • 式場の空室時間を利用するなどしてコストを削減したこと
  • 小規模の葬儀に特化したこと

などの理由で低価格を実現しており、決して質を落としているわけではありません。

メディアにも紹介されて、葬儀受注件数NO1を達成した葬儀仲介サービスの会社なんです。

仲介なので、実際に葬儀を行うのは地元の提携の葬儀社。

提携式場数は全国4,000式場以上です。

私の街でも確認してみましたが、何かあればお願いするであろう近くの斎場も含まれていました。

てっきり初めて聞くような斎場ばかりかと想像していたのですが・・。

知っている斎場を利用できるので安心できます。

本当に値段が安くなるだけ、というデメリットなしのサービスなんです。

まとめ

早割は、小さなお葬式での葬儀をと考えている方なら、ぜひ入っておきたいサービスです。

最大71,000円の割引を受けられるのは、やはり魅力的。

無料なのにハイリターンと言えますね。

申し込みも簡単で、ちゃんと「早割申込み証明書」ももらえます。

私は小さなお葬式のことを、数年前にテレビの放送を見て初めて知りました。

「お葬式といえばお金がかかるものだと思っていたのに、こんなに安くできるんだ。」

そう感動した記憶があります。

今は、お葬式にお金はかけたくない、という方も増えてきているそうです。

親のこともあるし、うちも早割に入っておこうかな。

今度、夫と相談してみます。

\ リーズナブルなのに豪華に見えるお葬式はこちら /

この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
終活
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました