音楽用語一覧表があれば楽譜に書かれた横文字もコワくない!

楽器買取

楽譜に書かれた音符の行列にイキイキ感をあたえて、すばらしい音楽に仕上げてくれる音楽用語。

2,3文字くらいの短いスペルのものから、10文字をこえる長くて難しそうな音楽用語までいっぱいあります。

カンタンなものは覚えられるけど、全部を頭に入れるのはたくさんありすぎてムリ。

また、音楽用語のおもな言語はイタリア語ですが、そのほかドイツ語・フランス語・英語など4カ国語もあります。

それを全部をあわせると音楽用語は星の数ほどになっちゃって、もうナニガナンダカ頭が混乱してしまいます。

そこで、イタリア語・ドイツ語・フランス語・英語の主な音楽用語がまとめられた一覧表があればいいなあと思い、作ってみました。

趣味で音楽をされている方はもちろん、本格的に音楽に取り組んでいるかたでも満足できる音楽用語一覧表になっています。

ぜひあなたの音楽ライフにお役立てください。

音楽用語一覧表

数多い音楽用語の中からよく使われるものをピックアップして、AからZまでのアルファベットごとにまとめました。

(独)と書かれたものはドイツ語、(仏)と書かれたものはフランス語、(英)と書かれたものは英語、なにも書いていないものはイタリア語になります。

私も今回一覧表を作ってみてあらためて気づいたのですが、アルファベットによって、音楽用語の数にかなりの差があります。

少ないものはほんの数個しかないので、1つのアルファベットの音楽用語を丸ごと覚えることもできそうです。

さっそく見ていきましょう。

「A」最初のアルファベット

「A」ではじまる音楽用語の数は多いです。

どちらかというと演奏の速度に関係するものが多いですね。

また、alla(~のように)をつかった用語もたくさんあります。

音楽用語 読み方 意味
a poco ア・ポーコ 少しずつ
a tempo ア・テンポ もとの速さで
a piacere ア・ピアチェーレ 自由に
ad libitum(ad lib.) アド・リビトゥム
accelerando(accel.) アッチェレランド だんだん速く
adagietto アダジェット アダージョより速く
adagio アダージョ おだやかに、遅く
adagissimo アダジッシモ アダージョより遅く
affabile アッファービレ 快適に、ここちよく
affannato アッファンナート 悲しげに、心配そうに
affannoso アッファンノーソ
affettuoso アッフェットゥオーソ 愛情を込めて
affrettando アッフレッタンド 急いで
agitato(agit.) アジタート 興奮した、せきこんで
agogica(伊) Agogik(独) アゴージカ・アゴーギク 速度法、緩急法
al fine アル・フィーネ 終わりまで
alla アッラ ~のように
alla breve アッラ・ブレーヴェ 二分の二拍子
alla marcia アッラ・マルチャ 行進曲のように
alla polacca アッラ・ポラッカ ポルカのように
alla tedesca アッラ・テデスカ ドイツふうに(ドイツ舞曲ふうに)
alla turuca アッラ・トゥルカ トルコふうに
allargando アッラルガンド だんだん遅くしながらだんだん強く
allegretto アレグレット やや速く
allegro アレグロ 速く
amabile アマービレ 愛らしく、やさしい
amoroso アモローソ 愛情豊かに、やさしく
andante アンダンテ ほどよくゆっくりと
andantino アンダンティーノ アンダンテよりやや速く
animato(anim.) アニマート 生き生きと速く
appassionato アパッショナート 熱情的に
arco(arc.) アルコ 弓を使って
arioso アリオーソ アリア風に、歌うように
arpeggio アルペッジョ 分散和音
assai アッサイ すごく、十分に
attacca アッタッカ 休まず、続けて

最初のアルファベットからたくさんあるなあ・・。

a poco(少しずつ)覚えていけばいいんですよ。

「B」ドイツ語も少しあります

「B」ではじまる音楽用語は少ないですが、ドイツ語が少し入っています。

音楽用語 読み方 意味
barbaro バルバロ 野蛮に
barcarola バルカローラ 舟歌
Barkarolle(独) バルカローレ
bass(英) ベース 低音、最低音
bassa バッサ
basso(独) バッソ
belebend(独) ベレーベント 活気づいて
beliebig(独)=ad libitum ベリービヒ 自由に
ben ベン 正しい、じゅうぶんな
bis ビス 反復、もう1度
bravura ブラヴ―ラ 奔放に、華麗に
brillante(brill.) ブリッランテ 輝かしい、華やかに
burlesca ブルレスカ ふざけた、いたずらっぽい
breit(独)=largo ブライト 幅ひろくゆったりと
brio ブリーオ 陽気、快活
burlesca ブルレスカ ふざけた、いたずらっぽい
BWV(BachーWerke-Verzeichnis(独) バッハ・ウェルケ・フェアツァイヒニス J.S.バッハの作品目録整理番号

「A」で出てきたAllegro(速く)と「B」で出てきたbarbaro(野蛮に)。

この2つの音楽用語を組み合わせた名前の曲があります。

ベラ・バルトーク作曲で「Allegro barbaro(アレグロ・バルバロ)」というピアノ曲があります。すごく荒々しくてテンポの速い曲なの。

へぇ~、Allegro barbaroって日本語にすると「野蛮で速い」っていう意味だから、曲名のイメージに合っているな。

「C」豊かな曲想表現がいっぱい

「C」は、おだやかに・気まぐれになど、演奏速度より曲想をあらわすものが多いです。

また、con(~で、~といっしょに)を使った用語が多いですね。

音楽用語 読み方 意味
cadenza カデンツァ 華やかで即興的な部分
calando(cal.) カランド だんだん遅くしながらだんだん弱く
calmato カルマート 静かな、おだやかな
calmando カルマンド
cantabile カンタービレ 歌うように
capriccioso カプリッチョ―ソ 気まぐれに、気の向くままに
coda コーダ 曲の終結部
colla parte コッラ・パルテ 伴奏は主声部のリズムやテンポに従って
colla voce コッラ・ヴォ―チェ
con コン ~で、~といっしょに
con anima コン・アニマ 活気をもって
con brio コン・ブリオ 生き生きと
con dolore コン・ドローレ 痛ましく
con energia コン・エネルジーア 精力的に
con forza コン・フォルツァ 力強く
con fuoco コン・フオーコ 火のように
con grazia コン・グラツィア 優雅に
con moto コン・モート 動きをつけて、速めに
con ottava コン・オッタ―ヴァ オクターブ上で
con sentimento コン・センティメント 感情をこめて
con sordino コン・ソルディーノ 弱音器(弱音ペダル)を使って
con spirito コン・スピーリト 元気に
con tutta la forza コン・トゥッタ・ラ・フォルツァ 全力をこめて強く
crescendo(cres.、cresc.) クレッシェンド だんだん大きく

 

だんだんおもしろくなってきた

あれ、声がcrescendo(だんだん大きく)しているわね。

「D」いろんな意味の音楽用語いっぱい

「D」の音楽用語は、演奏の順番をあらわす用語から曲想をあらわすものまでいろいろあります。

音楽用語 読み方 意味
da capo(D.C.) ダ・カーポ 最初から
da capo al fine ダ・カーポ・アル・フィーネ 曲の最初からfineまたは まで
delicatamente デリカ―タメンテ 繊細に、こまやかに
delicatezza デリカテッツァ 繊細、こまやか
destra デストラ 右、右手
diminuendo ディミヌエンド だんだん弱く
disperto ディスペラート 絶望して
divertimento ディヴェルティメント 喜遊曲、娯楽的な器楽曲
dolce ドルチェ やわらかく、甘く
dolente ドレンテ 悲しそうに、痛ましげな
doloroso ドロローソ
dynamico ディナミコ 力強く

あなたは、おはしを持つ手は右手・左手どちらを使う?

destra(右手)でーす。

「E」細やかな表現用語が多い

「E」は、優雅で、デリケートをあらわす用語が多いですね。

音楽用語 読み方 意味
elegante エレガンテ 優雅な、上品な
ereganza エレガンツァ 優雅、上品
elegiaco エレジーアコ 悲しげに
energia エネルジーア 力、活力
energico エネルジーコ 力強い
espressione エスプレッシオ―ネ 表情、表現
espressivo エスプレッシーヴォ 表情豊かに
expressif(仏) エクスプレシフ
etude(仏) エテュド 練習曲
etwas(独) エトヴァス 少し

「F」強さ・熱さをあらわす用語が多い

音楽用語 読み方 意味
fantasia ファンタジーア 幻想曲
Fantasiestück(独) ファンタジーシュテュック 幻想小曲
fermata Fermata.svg フェルマータ 延長する、倍くらいの長さにのばす
feroce フェローチェ 荒々しい
Feuer(独) フォイヤー 火、輝き、情熱
feurig(独) フォイリヒ 火のように
fine フィーネ 終わり
flebile フレービレ 物哀しい
forte(f) フォルテ 強く
forteーpiano(fp) フォルテピアノ 強くすぐに弱く
fortissimo(ff) フォルティッシモ すごく強く
fortississimo(fff) フォルティッシシモ ものすごく強く
forza フォルツァ 強さ、力
forzand、forzato(fz) フォルツァンド その音を特に強く
frioso フリオーソ 荒れ狂う、猛烈な
fuga フーガ 対位法の音楽形式
fuoco フオーコ 火、熱

先生、さっき紹介していた「Allegro barbaro(アレグロ・バルバロ)」っていう曲を聴いてたいな。

あれ、「み」だけforzand(その音を特に強く)してるわね。

 

音楽用語をズラズラ見てきて、そろそろ疲れたと思うのでここで曲を聴いてみましょう。

さきほどちょっと紹介した、ベラ・バルトーク作曲の「Allegro Barbaro(アレグロ・バルバロ)」を聴いてみましょう。

2,3分で終わる短い曲です。

曲名通り、「野蛮で速い」感じがあふれている曲だな。

「G」イタリア語もドイツ語も多い

音楽用語 読み方 意味
G.P.(独)(Generalpause) ゲネラルパウゼ 全員お休み
galante ガランテ 優雅な
Galopp(独) ガロップ テンポの速いドイツの舞曲
garbatamente ガルバタメンテ 上品に、優雅に
gedehnt(独) ゲデーント 引きのばして、音の長さをじゅうぶんに保って
gehalten(独)=sostenuto ゲハルテン 音の長さをじゅうぶんに保って
gelassen(独) ゲラッセン 静かな、落ち着いた
gentile ジェンティーレ やさしく、おだやかに
geschwind(独) ゲシュヴィント 速く
gesteigert(独) ゲシュタイゲルト だんだん強く
giocoso ジョコーソ 楽しげに、陽気に
giusto ジュスト 正確な
glänzend(独)=brillante グレンツェント 輝かしい
glissando(gliss.) グリッサンド 滑るように急速に演奏する
gradatamente グラダタメンテ 少しずつ
grandioso グランディオーソ 威厳のある、堂々とした
grave グラーヴェ 重々しい
grazioso グラツィオーソ 優雅な、華やかな

先生はどんな曲が好きですか?

Galopp(テンポの速いドイツの舞曲)が好きよ。

「H」ドイツ語が多い

「H」ではじまる音楽用語は少なめで、多くはドイツ語です。

音楽用語 読み方 意味
Harmonie(独) ハルモ二― 和声、調和
harmonie(仏) アルモニ
harmony(英) ハーモニー
heftig(独) ヘフティヒ 激しく
hervorgehoben(独) へルフォールゲホーベン 強調して、際立たせて
herzlich(独) ヘルツリヒ 心をこめて
herzig(独) ヘルツィヒ
Hob.(Hoboken)(独) ホーボーケン ホーボーケンによるハイドン作品目録整理番号
höchst(独) ヘーヒスト きわめて
Humoreske(独) フモレスケ ユーモアのある楽曲の一形式
humoresque(仏) ユモレスク
hübsch(独) ヒュプッシュ 愛らしい、美しい
hurtig(独) フルティヒ 急速に

音楽の三要素って知ってる?

知りません。教えてください。

リズム・メロディー・Harmonie(和声)ですよ。

「I」ちょっと音楽用語少なめ

「I」ではじまる音楽用語も少ないですね。

音楽用語 読み方 意味
immer(独)=sempre インマー つねに
impetuoso インペトゥオーソ 激しく
incalzando インカルツァンド 追い立てるように
in tempo イン・テンポ 正確な速さで
im Takt(独)=a tempo イム・タクト もとの速さで
indeciso インデチーゾ あいまいな、はっきりしない
intermezzo インテルメッゾ 間奏曲
inquieto インクイエート 落ち着かない、不安な
introduction(intro.) イントロダクション 序奏、導入部

「J」フランス語・ドイツ語中心

「J」ではじまる音楽用語はかなり少ないです。

イタリア語はほとんどなく、多くはフランス語とドイツ語です。

音楽用語 読み方 意味
jämmerlich(独) イェムマーリヒ 悲しそうに
jeu demi(仏) ジュ・ドゥミ 中くらいの強さで
joie(仏) ジョア よろこび
jovialisch(独) ヨヴィアーリッシ 楽しい、ゆかいな
jubelnd(独) ユーベルント 歓声をあげるように
justesse(仏) ジュステス 正確、純粋、完全

ヤクルトに「ジョア」という製品がありますよね。あの商品名の由来は、フランス音楽用語joie(ジョア・よろこび)からきているんですよ。

へぇ~、はじめて知りました。

「K」ほとんどドイツ語

「K」ではじまる音楽用語は、ほぼドイツ語です。

音楽用語 読み方 意味
K.V(Köchel Verzeichnis)(独) ケッヒェル・フェルツァイヒニス ケッヒェルによるモーツァルトの作品目録整理番号
keineswegs schnell(独) カイネスヴェークス・シュネル 決して速くなく
kernig(独) ケルニク 思い切って、決然と
Klage(独) クラーゲ 悲しみ、嘆き
Klang(独) クランゲ
Koda(独)=coda コーダ 曲の終結部
kühnlich(独) キューンリヒ 大胆に、勇敢に
kurz(独) クルツ 短く

「L」ゆったり系の用語が多い

「L」ではじまる音楽用語は、どちらかというと、ゆったりしたイメージの用語が多いです。

音楽用語 読み方 意味
lacrimoso ラクリモーソ 悲しい、涙ぐんで
lamentabile ラメンタービレ 悲しそうな
langsam(独) ラングザーム 遅く
largamente ラルガメンテ よりゆったりと遅く
larghetto ラルゲット ラルゴより速く
largo ラルゴ ゆったりと幅広く、ゆったりと遅く
largando ラルガンド だんだん遅くしながらだんだん強く
lebhaft(独)=vivace レープハフト 生き生きした、快活に速く
legatissimo レガーティッシモ ごくなめらかに
legato レガート なめらかに
leggiadro レッジアードロ 優美に、しとやかに
leggiero(legg.) レッジェーロ 軽く
lento レント ゆるやかに、遅く
liberamente リベラメンテ 自由に
l’istesso tempo リステッソ・テンポ 同じ速さで
loco(lo.、loc.) ローコ 原位置で(8vaが終わる位置)
lourd ルール 重々しく
lunga ルンガ フェルマータを長く延長して
lusingando(lusing.) ルジンガンド やさしく、甘く

「M」いろんな音楽用語いっぱい

「M」ではじまる音楽用語はとても多いです。

曲の速度・曲想・その他いろんな用語があります。

音楽用語 読み方 意味
ma しかし
ma non troppo マ・ノン・トロッポ しかしはなはだしくなく
maestoso マエストーソ 威厳に満ちた、堂々とした
mano マーノ
mano destra(m.d.) マーノ・デストラ 右手
mano sinistra(m.s.) マーノ・シニストラ 左手
marcato(marc.) マルカート 各音をはっきりと
march(英) マーチ 行進曲
marcia マルチャ
marciale マルチアーレ 行進曲ふうに
mazurka(世界共通語) マズルカ ポーランドの民族舞曲
medesimo メディージモ 同じ、等しい
mudesimo tempo メディージモ・テンポ 同じテンポで
meno メーノ 今までより少なく
meno mosso メーノ・モッソ 今までより遅く
mesto メスト 悲しげに、さびしげに
mezza voce(m.v.) メッザ・ボーチェ 音量を抑えて、柔らかい弱い声で
mezzo forte(mf) メッゾ・フォルテ やや大きく
misterioso ミステリオーソ 神秘的な、ふしぎな
moderato モデラート 中くらいの速さで
modere(仏) モデーレ
moderement(仏) モデーレマン 普通に、穏やかに
moinos(仏)=meno モワン より少なく
molto モルト 非常に、きわめて
morendo モレンド だんだん弱くしながらだんだん遅く、消えるように
mosso モッソ 活発に、動きのある
moto モート 動き
moto primo モート・プリモ 最初の速さで
mesto メスト 悲しげに、なげくように
mezzo piano(mp) メッゾ・ピアノ やや小さく
mouvemento(mouvt.)(仏) ムヴメン テンポ、楽章、進行

「N」イタリア語以外もいろいろ

「N」でもっともよく使われるのは、頭にnonがついた用語ですね。

これはいろんな楽譜でかなりひんぱんに使われます。

音楽用語 読み方 意味
nach Wunsch(独)=ad.lib. ナーハ・ヴンシュ 自由に
nicht(独)=non ニヒト ~でなく
nobilmente ノビルメンテ 上品に、気品を持った
nocturne(英) ノクターン ノクターン(夜想曲)
nocturne(仏) ノクテュルネ
Nokturne(独) ノクトゥルネ
non ノン ~でなく
non assai ノン・アッサイ それほど多く~でなく
non legato ノン・レガート レガートでなく
non troppo ノン・トロッポ あまり~すぎないで
non tanto ノン・タント あまり~でなく
note(英) ノート 音符
note(仏) ノト
Note(独) ノーテ

nocturne(ノクターン・夜想曲)はそのまま曲名になっているものが多いです。

フレデリック・ショパンはnocturneを21曲も作りました。

先生、夜想曲ってどういう意味なの?

夜のムードを表現している曲という意味です。ロマンティックできれいな曲が多いの。

せっかく曲の紹介があったので、ここでまた休憩にしましょう。

ショパン作曲のnocturne(ノクターン・夜想曲)第2番変ホ長調です。

ショパンのnocturne(ノクターン)といえばコレ!というくらい有名な曲です。

「O」接続詞・音楽名詞が多い

「O」ではじまる音楽用語に、優雅にとか激しくなどの曲想をあらわすものはあまりありません。

ほとんどは、接続詞とか曲想とは関係ない「オーケストラ」とか「作品」などの名詞です。

音楽用語 読み方 意味
opus(op.)(ラテン語) オーパス 作品、作品番号
opus postumus(ラテン語) オプス・ポストゥムス 死後出版
Orchester(独) オルケスタ― 管弦楽
orchestra(英) オーケストラ
orchestra オルケストラ
orchestre(仏) オルケストル
ossia オッシア あるいは、または
ottava alta オッターヴァ・アルタ 譜表の位置よりオクターヴ高く
ottava bassa オッターヴァ・バッサ 譜表の位置よりオクターヴ低く

「P」数が多くてよく使われる

「P」も音楽用語の数が多いアルファベットの1つで、いろんな意味の用語がいっぱいです。

音楽用語 読み方 意味
passionato パッショナート 情熱的に
pastorale パストラーレ 牧歌風、田園ふうの
Pause(独) パウゼ 休符
Pedal(独) ペダール ペダル
pedale(Ped.) ペダーレ
perdendosi ペルデンドシ だんだん遅くしながらだんだんだんだん弱く、消え入るように
pesante ペザンテ 重々しく
peu(仏) プゥ 少し、やや
piacevole ピアチェーヴォレ 楽しそうに
pianissimo(pp) ピアニッシモ ごく弱く
pianisssimo(ppp) ピアニッシシモ ごくごく弱く
piano(p) ピアノ 弱く
pietoso ピエトーソ 情をこめてやさしく
piǘ ピウ もっと
piǘ mosso ピウ・モッソ 今までより速く
pizzicato(pizz.) ピッツィカート 弦を指ではじいて
placido プラーチド おだやかな、静かな
poco ポコ 少し
poco a poco ポコ・ア・ポコ 少しずつ、だんだんと
polacca ポラッカ ①ポーランドの ②ポロネーズ
polonaise(仏、英) ポロネーズ 特有のリズムがあるポーランドの国民的舞曲
Polonäse(独) ポロネーゼ
portamento ポルタメント 2音間をすべるようになめらかに演奏する
portando ポルタンド 1音1音をやわらかく区切る、
portato ポルタート
possibile ポッシービレ できるだけ
presto プレスト 急速に

「P」の音楽用語もたぁくさぁんあーる-んだーね。

あれ、声がperdendosi(だんだん遅くしながらだんだん弱く)してるわよ。

「Q」全部覚えられるほど数が少ない

「Q」の音楽用語はすごく少ないです。

ここに書かれている6つの用語だけで、Qの音楽用語に困ることはないでしょう。

音楽用語 読み方 意味
quasi クアージ ~のように、おおよそ
quanto クアント ~のすべての、~だけ多くの
quatre(仏) カトル 4つ
quattro クアットロ
quietamente クイエタメンテ おだやかに、静かに
quieto クイエート おだやかな

「R」いろんな言語がたくさん

「R」の音楽用語もけっこう多いです。

イタリア語・ドイツ語・フランス語・英語といろいろな言語があります。

音楽用語 読み方 意味
raffrenando ラッフレナンド だんだん遅く
rallentando(rall.) ラッレンタンド だんだんゆるやかに
rapide(仏) ラピド 速く、急いで
rapid
rasch(独) ラッシュ 速く
repeat(英) リピート 繰り返し
requiem(ラテン語) レクイエム 死者のためのミサ、鎮魂曲
retenant(仏) ルテナン やめる、すぐひきとめる
retenu(仏) ルトゥニュ 遅い、遅くする
Rhapsodie(独) ラプソディー 狂詩曲
rh(a)psodie(仏) ラプソディ
rhapsody(英) ラプソディ
rapsodia ラプソディーア
rigoroso リゴローソ 厳格な、正確な
rinforzando(rf.、rfz.、rinf.) リンフォルツァンド その音を急に強く
rinforzato(rf.、rfz.、rinf.) リンフォルツァ―ㇳ
risoluto リゾルート 決然と、きっぱりと
ritardando(rit.、ritard.) リタルダンド だんだん遅く
ritenuto(riten.) リテヌート 遅く(だんだんではなくそこからすぐ遅くする)
ruhig(独) ルーイヒ 静かな、おだやかな
rusticano ルスティカ―ノ 田舎ふうに
rustico ルスティーコ

「S」いろんな意味の音楽用語いっぱい

「S」ではじまる音楽用語もかなり多いです。

その中からよく使われるものを取り出しました。

音楽用語 読み方 意味
saltando サルタンド 弓を弦の上ではねさせて
saltato サルタート
sanft(独) ザンフト やわらかい、やさしい
scherzando(scherz.) スケルツァンド おどけて、たわむれるように
scherzo スケルツォ おどけた感じから発達し、速い3拍子で活発なリズムなどを特徴にする曲
schnell(独) シュネル 速い
schneller(独) シュネッラー もっと速く
se piace セ・ピア―チェ 自由に
sec(仏) セック さっぱりと歯切れよく、乾いた音で
secco セッコ
seconda セコンダ 第2の、ピアノ2重奏の下の声部
secondo セコンド
sehr(独)=molto ゼーア ひじょうに
semplice センプリチェ 素朴に、飾り気のない
sempre センプレ つねに
senza センツァ ~なしに、~でなく
senza sordino センツァ ソルディーノ 弱音器を使わないで
serioso セリオーソ 厳しゅくな、荘重な
sforzando(sf、sfz) スフォルツァンド その音だけ特に強く
sforzato(sf、sfz) スフォルツァート
simile シーミレ 同様に、
sinistra シニストラ 左、左手
soave ソアーヴェ やわらかい、やさしい
son(仏) ソーン 音、響き
sostenuto ソステヌート 各音の長さをじゅうぶんに保って
sotto voce ソット・ヴォ―チェ 小声で、声や音をひそめて
spiritoso スピリトーソ 元気のよい、生気に満ちた
stringendo(string.) ストリンジェンド だんだん速く
subito スービト すぐに
suivez シュイヴェ ~に従って、~に続いて

腕時計をはめるのは右手?左手?

sinistra(左手)でーす。

「T」速度に関する音楽用語が多い

「T」はtempoという速さをあらわす音楽用語があるので、速度に関する用語が多めです。

音楽用語 読み方 意味
tanto タント 多い、非常に
tempo テンポ テンポ、速さ
tempo giusto テンポ・ジュスト
tempo I テンポ・プリモ 最初の速さで
tempo I°
tempo primo
tempo rubato テンポ・ルバート 自由な速さで
tenuto(ten.) テヌーㇳ 音の長さをじゅうぶんに保って
toujours(仏) トゥジュール 常に、前と同じように
tranquillo トランクイッロ おだやかに、静かに
tre corde トレ・コルデ 三弦で(ピアノの左のペダルを離して)
tremolo(trem.) トレーモロ 1音は2音の急速で規則的な反復
troppo トロッポ 非常に、
tutti トゥッティ 全部、みんなで演奏する

では、ここで最後の音楽鑑賞タイムにしましょう。

音楽用語のandante(ほどよくゆっくり)とcantabile(歌うように)を合わせた曲名、チャイコフスキー作曲の「Andante cantabile(アンダンテ・カンタービレ)」を聴いてみましょう。

ゆったりと歌い上げるような曲で癒されるなあ。

「U」少なくて全部覚えられそう

「U」の音楽用語も少ないので、これも丸覚えできそうですね。

音楽用語 読み方 意味
umoroso ウモローソ ユーモアのある、こっけいな
un ウン 1つの、ある
uno ウーノ
un peu(仏) アン・ピュ 少し、やや
un poco ウン・ポーコ
una corda ウーナ・コルダ 一弦で弱音ペダルをふんで

ところで、あなたはピアノは弾けるの?

はい。un pocp(少し)。

「V」元気なイメージの音楽用語多め

「V」は元気な動きをイメージするような用語が多いですね。

音楽用語 読み方 意味
variation(var.)(英)(仏) ヴァリエーション(英) ヴァリアシオン(仏) 変奏、変奏曲
variazione(var.) ヴァリアツィオーネ
veloce ヴェローチェ すばやく
violentamente ヴィオレンタメンテ 激しく、荒々しく
violento ヴィオレント 同じ
vistamente ヴィスタメンテ 元気に、活発に
vivace(viv.) ヴィヴァーチェ 活発に速く、allegroより速く
vivo ヴィーヴォ 生き生きと、活発に
vivacissimo ヴィヴァーチッシモ ひじょうに速く
voce ヴォ―チェ 声、声部
volante ヴォランテ 飛ぶような、軽快な

「W」ほとんどドイツ語

「W」の音楽用語は少ないですが、すべてドイツ語です。

ヴィーとかヴェーというドイツ独特な発音の用語が多いです。

音楽用語 読み方 意味
wehmütig(独) ヴェーミューティヒ 悲しみにみちた
wenig(独)=poco ヴェーニヒ 少し
weniger(独)=meno ヴェーニガー 今までより少なく
WoO.(Werke ohne Opuszahl)(独) ヴェルケ・オーネ・オープスツァール ベートーベン自身による作品番号のない作品目録整理番号
wie oben(W.O.)(独) ヴィー・オーベン 前のように、上のように
wuchtig(独) ヴフティヒ 重々しい、力強い
würdig(独) ヴュルディヒ 威厳をもって、品位をもって
wütend(独) ヴューテント 熱狂的な、怒りくるって

「XとY」音楽用語はほとんどナシ

XやYを頭文字にした音楽用語はほとんどありません。

楽器の名前や、クラシックとは別の音楽様式に使われる用語が「X」に少しだけあります。

それを紹介しておきましょう。

音楽用語 読み方 意味
xango ジャンゴ 黒人が儀式で演奏する祈りの音楽
xiao ショウ 中国・朝鮮半島の竹でできた管楽器
Xylophone(独) クシュロフォーン 木きん
xylophon(英) ザイロフォーン
xylophone(仏) グジロフォヌ
silofono、xilofono シロフォノ、クシロフォノ

「Z」数は少なくドイツ語多い

「Z」もドイツ語の音楽用語が多いです。

音楽用語 読み方 意味
zart(独) ツァート やわらかい、おだやかに
zärtlich(独) ツェルトリヒ やさしく 愛情をこめて
zeffiroso ツェッフィローソ そよ風のように、軽く
zeloso ゼローソ 熱心な、熱のこもった
ziemlich(独) ツィームリヒ かなり、そうとう
zierlich(独) ツィールリヒ エレガントに、かわいらしく
zurückhaltend(独) ツリュックハルテント ひかえめに、遅くして
zusammen(独) ツーザメン いっしょに

先生、zeloso(熱心に)に教えてくれてありがとう。

どういたしまして。音楽用語もけっこう楽しいでしょ?

まとめ

星の数ほどある音楽用語。

でもよく使われるものはけっこう限られていて、普段から楽譜をみていれば、おもな音楽用語は自然に覚えていくものなんです。

それでもときどき、「あれ?これなんだっけ?」という音楽用語に出くわしちゃうんですよね。

私も、「コレ何だっけ?」と思うことがあります。

以前の私は、わからない音楽用語が出てくると、手元に調べられる資料がなかったり面倒だったりして、「たぶんこういう意味だろう。」と勝手に予想して演奏するバカ者でした。

その予想がうまくアタればいいんですが、残念ながらハズレてしまった場合、先生や音楽仲間から「おまえここの意味わかってないだろう!」と怒られたこともありました。

面倒がって手抜きするとバチがあたるんですよね。

昔のことを反省した私は、今ではわからない音楽用語が出てきたら必ず調べようになり、脱バカ者しています。

音楽用語は、音楽を演奏・鑑賞するうえでかかせないもの。

音楽用語をわかっていないと、ほんとうの意味で音楽を理解できているとはいえません。

わからないものをそのままにしておくのはよくないですし、ましてや昔の私のように調べもせず勝手に予想するなんて、曲を作った作曲家のセンセイに失礼ですよね。

音楽用語の数は多いし全部覚えるなんて不可能なので、分からない用語が出てきたら面倒がらずに調べましょう。

いつでもサッと調べられるように、この音楽用語一覧表をスマホにでもお気に入り登録しておくと便利ですね。

この音楽用語一覧表をあなたのよきパートナーとして、充実した楽しい音楽ライフを送ってください。

楽器買取ってどうなの?

タンサック
タンサック
どーも。タンサックです!楽器のお得な買取情報あるよ。ヨッテらっしゃいミテらっしゃい♪
あんちゃん

おっす、タンサック。じつはもう使わなくなった楽器が家にあるんだ。そろそろ処分しようかなと思うんだけど、賢く処分する方法があったら教えてよ。

タンサック
タンサック

あ、近所のあんちゃんだー。

楽器の処分を考えてるんだったら、おすすめのWEBショップがあるよー、あんちゃん♪

あんちゃん

えー、WEBショップ? ネットだと、なんかテキトーに扱われて安い値段とかつけられそうなイメージだな。大手の楽器店なんかのほうがちゃんと査定してくれるんじゃない?

タンサック
タンサック

そんなことないさ。楽器買取のプロの査定員が、ちゃんとその楽器の価値を見極めて値段をつけてくれるんだよ。

あんちゃん

へー、楽器に詳しい専門家がちゃんとみてくれるんだね。

タンサック
タンサック

それに、WEBに特化していて人件費もかからないから、その分リサイクルショップや大手楽器店より買い取り価格に還元できるんだよ。

あんちゃん

なるほど、だからお得な金額で買取してくれるんだ。

あんちゃん

でもオレ、使わなくなった楽器は1つだけじゃなくていくつかあるんだよ。全部を運ぶのは重たくて大変だな。

タンサック
タンサック

あんちゃんあんちゃん、出張買取・宅配買取・店頭買取の3通りの中から自分に一番合った買取方法を選べるんだよ。

あんちゃん

へー出張買取っていうのがあるんだ。便利だな。でも、出張費用とか取られるんじゃない?それに地域も限られそうだな。

タンサック
タンサック

電話して最短30分(業界最速!)で、こっちが指定する場所まで来てくれるんだ。しかも無料で出張見積もりしてくれて、その日その場で現金を支払ってくれるのさ。それに出張エリアも広いよ~。

あんちゃん

でもさ、出張して査定してもらっても、買取金額に納得いかなかったらどうなるの?

タンサック
タンサック

査定額に満足できなかったときも、キャンセル料や手数料はかからなから安心だよ。

出張エリア(出張買取できるエリア拡大!)

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
  • 静岡・山梨・長野
  • 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀
  • 愛知・三重・岐阜・広島
  • 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島

その他のエリアでも宅配買取可能。※2019/8/10現在

あんちゃん

へ~すごいな。こんなに広いんだ。

あんちゃん

出張買取以外の、宅配買取・店頭買取はどんな感じなの?

タンサック
タンサック

うん。宅配買取は遠方の人にとってすっごく便利だね。都合のいい日時に宅配業者が集荷にきてくれるんだ。

あんちゃん

へぇ~、集荷にきてくれるのは便利だね。

タンサック
タンサック

宅配業者が集荷にきてくれたら着払いで送るんだ。

買い取ってもらう楽器とダウンロードした申込用紙を用意して、宅配業者が来るのを待っていればOK♪

集荷したあと、お店に楽器が到着したらすぐ査定してくれて、査定額に納得したら24時間以内に料金を振り込んでくれるよ。

あんちゃん

すごくスピーディでサービスがいいね。店頭買取は?

タンサック
タンサック

店頭買取は、楽器を直接店頭に持ってきてもらう買取だよ。近くに住んでいる人や、出張・宅配よりも、お店で直接やりとりしたいっていう人に向いてるね。当日のうちに現金支払いすることもできるよ。

あんちゃん

近くに住んでいる人だったら、この方法が一番早そうだね。

タンサック
タンサック

どう、あんちゃん。すごくよさそうでしょ?

あんちゃん
うん、すごく気に入ったよ。さっそく問い合わせてみよう。タンサック、ありがとな。
タンサック
タンサック

そうだ、ボクのケロケロカスタネットも買い取ってもらおうかな?

\タップ!その日にその場で現金化/


この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
楽器買取
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました