本ページにはプロモーションが含まれています。

墓じまい後に散骨で遺骨を処分!費用は?メリットデメリット

終活

墓じまいをした後、遺骨を別の場所に移すにはお金や手間がかかりますよね。

墓じまいだけで23万~75万円、さらに新しいお墓を建てるのに100万~300万もかかってしまいます。

墓じまいだけでも非常に高額なため、これ以上の出費は無理という方もいらっしゃるでしょう。

私も「もし墓じまいをするなら、こんなにお金がかかるのか」と気が重くなりました。

それでもなんとか安くならないかと思い調べてみたところ、「散骨」という選択肢があることが判明。

散骨は費用が安く、海や山に遺骨をまくので管理の手間もいりません。

これは詳しく知りたいですよね。

そこでこの記事では、散骨の費用相場や手続きの方法、散骨をする上での注意点などを紹介していきます。

散骨とは?種類と費用相場を解説

散骨は、遺骨を粉末にして海や森などの自然環境にまく供養方法です。

そして散骨には、海にまく海洋散骨と、山や森にまく森林散骨があります。

散骨業者に頼む場合の費用相場はコチラ。

海洋散骨:総額5~28万

森林散骨:総額3~7万

森林散骨は3万円からできるんだ。

新しいお墓を建てる場合は100万~300万かかるから、かなり安く供養できるね!

どうしてもお金がないという場合は、個人で散骨をしても法律上問題ありません。

しかし、散骨してもいい場所を見つけるのはとても難しいので、散骨業者に頼むことをオススメします。

許可されてない個人の土地や養殖場の近くにまいたら
最悪、裁判沙汰になっちゃうかも……。

業者に任せるのが安全ね。

また、散骨をする前には、骨を粉末にする「粉骨」をする必要があります。

粉骨は自分でもできます。

しかし骨とはわからないように砕かなければならないので、業者に任せてしまう方がいいでしょう。

粉骨は、ほとんどの散骨業者が1~3万円でやってくれるよ!

続いて、「海洋散骨」と「森林散骨」それぞれの詳しい種類と費用相場を解説していきます。

海洋散骨の方法と費用相場

海洋散骨は、船で沖合に出て、海に散骨する方法です。

海洋散骨には、3つの散骨方法があります。

個別散骨25万円~船を貸し切って、親しい人たちだけで散骨をする。
合同散骨15万円~2組以上の家族が一緒に船に乗って散骨をする。
委託散骨5万円~業者にすべて任せる。

プライベートを重視するか、安さを重視するか、ってところかしら。

どの方法でもきちんとした供養になるので、あなたの考えや予算に合った方法を選びましょう。

森林散骨の方法と費用相場

森林散骨は、山や森でなど人里離れたところで散骨する方法です。

費用は3・4万円で行うことができます。

しかし、山や森での散骨は、土地の所有者や近くに住んでいる人々とトラブルが起こることが多く、あまり実施されていません。

また骨の上に少しでも土をかけてしまうと、埋葬と同じ扱いになり違法になってしまうため、かなりの注意が必要です。

それでも森林散骨をしたい場合は、少数ですが対応してくれる業者もあります。

散骨業者の指示をよく聞いて慎重に行いましょう。

森林散骨は安いけど、細心の注意を払わないといけないのね。

以上が、散骨についての簡単な解説です。

次に、散骨がどんな人に向いているのかを見ていきましょう。

遺骨を散骨で処分するのはどんな人?

散骨を選ぶ人の例として、次のような人が挙げられます。

  • お墓を受け継ぐ人がいない人
  • 供養にお金をかけたくない人
  • お墓の管理など、遺族の負担を減らしたい人
  • 海や山が好きで、自然に還りたいと思っている人
  • 暗いお墓の中に入るのは嫌だと思っている人
  • 亡くなった後、遺族に何も遺したくないと思っている人

やっぱり、費用をかけたくないという人が散骨を選ぶことが多いみたい。

しかし、散骨にも長所と短所があります。

それを知ったうえで、あなたやあなたの家族に合った供養方法なのかを深く考えることが大切です。

次に、散骨の短所と長所を説明していきます。

散骨の短所と長所を紹介

散骨は費用が掛からない供養方法ですが、人によってはいいことばかりではありません。

短所と長所をしっかり把握してから、散骨を選択しましょう。

散骨のデメリット

散骨の短所はコチラ。

  • 手を合わせる場所がないため、しっかりと供養できたと思えない。
  • 手を合わせる場所がないことに違和感を感じる。
  • まだ世間に浸透していないため、親族や周囲の人たちから反対される可能性が高い。

散骨は遺骨が残らないので、そのことが受け入れられない人もいます。

供養をするのは亡くなった本人だけでなく、遺された人たちのためでもあるのよね。

親族や周囲の人々とよく話し合って、後悔のない選択をしましょう。

散骨のメリット

散骨のもっとも大きな長所は、費用が安いということです。

墓じまいの後にする供養方法は、新しいお墓を建てたり永代供養をしたりと色々ありますが、散骨より安いものはありません。

その他、散骨にはたくさんの長所があるのでまとめてみました。

  • お墓を建てるなどの他の方法よりも極めて費用が安い。
  • 死んだ後に遺骨を残さないため、お墓の管理や継承をしなくていい。
  • 自分の遺骨を自然に還すことができる。
  • お寺や霊園が破産したら遺骨を引き取らなければならないが、散骨はその心配がない。

散骨をすればその後の管理が必要ない、というところはやはり大きなメリットです。

散骨は、金銭的にも身体的にも負担の少ない供養方法なんだね。

さて、実際に散骨をするかはじっくり考えるとして、散骨を行うまでの手順も気になりますよね。

次からは、散骨の手続きについて解説していきます。

墓じまいから散骨までの手続き

墓じまいから散骨までの大まかな流れは以下の通りです。

  1. 親族と散骨するかどうかを話し合う。
  2. お墓の管理者に連絡して、墓じまいすることを伝える。
  3. 墓じまい業者を決める。
  4. お墓の魂抜きをする。
  5. 墓石の撤去をする。
  6. 散骨業者を手配する。
  7. 粉骨をする。
  8. 散骨をする。

墓じまいの手順や費用については、詳しく説明している記事があるので、こちらを参考にしてください。

続いて、墓じまいから散骨までの手順を詳しく説明していきます。

散骨業者を手配する

墓石の撤去が終わったら、散骨業者に散骨を依頼しましょう。

様々な散骨業者があるので、比較してじっくり検討することが大切です。

業者選びで重要なポイントはコチラ。

  • 料金の枠組みが細かく決まっていいるか。
  • 散骨のガイドラインがきちんとしているか。
  • 散骨をするときに土に還らないものをまかないなど、自然に配慮しているか。
  • 海水浴場や養殖場など、迷惑になる場所で散骨していないか。

様々な業者を比較し、費用や散骨の種類が希望に合っているかなど、よく考えて業者を決めましょう。

散骨業者の中にも評判の悪い業者は当然あるだろうし、ちゃんと調べないとね。

また、散骨業者によっては、事件性のある遺骨ではないと証明するために「改葬許可書」が必要な場合があります。

しかし「散骨は改葬に当たらない」という理由から、改葬許可書を発行してくれない自治体もあるようです。

その場合は代わりに、埋葬証明書、納骨証明書、火葬証明書などを求められることがあります。

散骨業者に改葬許可書などの書類が必要かどうかの確認をすることも、忘れないようにしましょう。

【改葬許可書を求められた時の対応】

◯改葬許可書の提出が必要な散骨業者の場合
→自治体に改葬許可書を発行してもらう

◯自治体が改葬許可書を発行してくれない場合
→変わりに埋葬証明書・納骨証明書・火葬証明書を提出する

散骨業者が手配できたら、次は粉骨です。

粉骨をする

散骨をする前にはまず「粉骨」をします。

散骨業者のほとんどは粉骨も同時にやってくれますが、中には別料金がかかる業者もあります。

確か粉骨の費用相場は1〜3万円くらいだったよね。

費用をなるべく抑えたい場合は、散骨業者を選ぶ際に“粉骨に別途費用がかかるかどうか”も確認しておきましょう。

散骨をする

最後に散骨です。

業者の指示に従って、適切に行いましょう。

散骨は、喪服を着ずに普段着で行う場合が多いです。

これは、海水浴場などの観光地が近くにある場合、観光客に配慮するためです。

海水浴場の近くで喪服の人たちがたくさん船に乗っていったら、ちょっと気分が沈んじゃうわね。

服装も業者から指示があるので、きちんと守って散骨をしましょう。

さて、ここまでは遺骨をすべてまくことを前提に説明してきました。

しかし実は、散骨の際に遺骨をすべてまく必要はありません。

次からはそのことについて解説したいと思います。

散骨をするときには分骨も選べる

墓じまいをした後、遺骨の一部を散骨して残りを手元に残すことを「分骨」と言います。

手元に遺骨を残すこということは、「心のよりどころを作れる」ということ。

遺骨を保管する分の費用はかかりますが、散骨の短所である「手を合わせる場所がない」という問題を解消できます。

分骨した遺骨は、手元供養永代供養をするのが一般的です。

手元供養は、遺骨を自宅に安置することを言います。

市販されている容器は、小さな骨壺のほかにペンダントやブローチなどのアクセサリーなどもあります。

故人とずっと一緒にいたいという人にはピッタリの方法ね!

永代供養はこちらの記事に詳しく書かれているので、参考にしてみてください。

霊園によっては、散骨と永代供養をセットにしたサービスもあるので、地域の霊園に確認してみましょう。

散骨には分骨という選択肢があるということもふまえて、納得するまで考えていきましょうね。

まとめ

墓じまいでの散骨の長所と短所、手続きの方法などを紹介しました。

散骨という供養方法があるのは知っていましたが、やり方やどのくらいお金がかかるのかなど、詳しいことは知りませんでした。

今回調べてみて、散骨は金銭的にも身体的にも負担が少ない方法だということが判明。

もし墓じまいをすることになるなら、散骨を第一候補にしたいと思いました。

しかし、散骨はまだ一般的な方法ではありません。

もし散骨をする場合は、家族や親せきとたくさん話し合いましょう。

散骨は通常の墓じまいをするよりも、多くの葛藤があると思います。

長所と短所を比較して、全員が納得する方法を選んでください。

よく考えて散骨をすると決めたのなら、「散骨をしてよかった」と納得できるような墓じまいにしましょうね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
終活
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました