本ページにはプロモーションが含まれています。

チューナーおすすめ吹奏楽用3つ!経験者が選び方を教えます

楽器買取

吹奏楽部の必須アイテムであるチューナー。

管楽器や弦バスはもちろん、ティンパニのチューニングにも必要なので、吹奏楽部に入ると全員購入するように言われると思います。

私も中学の吹奏楽部に入部したときに、チューナーが必要ということで楽器店に行きました。

しかし、楽器店に行ってみると色々なチューナーがズラリ。

どれがいいのかわからなかった私は、先輩と同じものを購入しました。

しかし、音楽をたしなむ者として、チューナーも自分で選べたほうがいいのではと思った私は、チューナーについて調べることに。

この記事では、吹奏楽経験者の私が調べた、おすすめのチューナーと選び方のコツを紹介します。

チューナーを選ぶときに、ぜひ活用してみてくださいね。

チューナーの選び方のコツ

チューナーはいろいろな種類があります。

間違えてギターやベース専用のチューナーを買ってしまったら、最悪使えないことも。

ここでは、どんなチューナーを買えばいいのかを解説します。

ヘルツ固定のチューナーはNG!

引用元:https://item.rakuten.co.jp/ikebe-rockhouse/639679/

そもそも、ヘルツって何?

ヘルツ(Hz)とは、音が1秒間に何回振動するかを表す単位です。

ピッチが高いか低いかを、数字で表せるようにしたものですね。

吹奏楽では一般的に、440Hz~442Hzでチューニングをします。

私の中学の吹奏楽部は、442Hzでチューニングをしていました。

他校との合同練習もしましたが、その全ての学校が442Hzでチューニングをしていたと記憶しています。

しかし、チューナーの中には440Hz固定のものがあるのです。

これは、国際標準が440Hzとなっているため。

キーボードや音楽ソフトは、440Hzに設定されているものが大半です。

じゃあなんで吹奏楽では442Hzでチューニングをする団体が多いの?

それは、ヘルツが高いほうが華やかな音になるからです。

ただ、高すぎても楽器に負担がかかるので、442Hzに落ち着いていると言われています。

以上のように、吹奏楽では442Hzでチューニングをすることが多いので、ヘルツ固定のチューナーは買わないようにしましょう。

管弦楽器のチューニングにはマイクを

引用元:https://item.rakuten.co.jp/aikyoku-bargain-center/tm30pk-01/

吹奏楽部では、みんなが一斉に音を出すので、チューナーが自分の音を拾ってくれないことがあります。

そこで必要なのが「マイク」です。

マイクをつければ、自分の音だけを拾ってくれるので、正確なチューニングができます。

マイクがセットになっているチューナーもあるので、チューナーとマイク両方欲しいという方は、そちらをおすすめします。

マイクのコードは切れやすいので、気を付けて使いましょう。

私は雑に扱ったせいでコードが切れ、マイクを買い替えるハメになりました。

切れやすい部分にテープを巻いて補強するのがいいかも。

ただし、ティンパニには使えないので、チューナーをギリギリまで近づけてチューニングをしましょう。

カード型とクリップ型どっちがいい?

吹奏楽で使えるチューナーには、カード型とクリップ型があります。

カード型は標準的なチューナーで、私もカード型のチューナーでした。

クリップ型は楽器に直接取り付けるため、マイクがいらないチューナーとなっています。

マイクが断線する心配がない分、クリップ型の方がいいんじゃない?

ところが、クリップ型のチューナーを使えない楽器もあります。

例えば、フルートは横笛のため、どこに付けても画面が見えません。

他の楽器も、下を向いたり、上を見上げないと見えない場合があります。

クリップ型のチューナーの購入を考えている方は、自分の楽器が対象になっているかを確認してから購入しましょう。

自分の楽器でクリップ型のチューナーが使えるか心配という方は、カード型を買うのが無難です。

チューナーおすすめ3選

チューナーの選び方のコツがわかりましたね。

ここからはオススメのチューナーを紹介していきます。

いろいろなチューナーの中から、機能やデザインが優れている3つを、私の経験をふまえながら厳選しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

(この情報は、2020年5月30日のものです。)

定番のカード型チューナー

引用元:https://item.rakuten.co.jp/sakurayama/yamaha-tdm700gm-01/

商品名YAMAHA TDM-700GM チューナー/メトロノーム + コンタクトマイクセット
価格4,350円(税込)

吹奏楽部で一番見かけるチューナーと言ったらコレ!

私が使っていたチューナーはもう販売していませんが、このチューナーはその後継機です。

このチューナーはメトロノームがついており、チューナーで音程を確認しながらメトロノームで基礎練習ができます。

また、音を聴きながらチューニングができる標準音の機能も。

さらにマイクがセットになっています。

欲しい機能が全部ついたチューナーね!

ただ、音の大きな楽器は、メトロノームの音が楽器の音にかき消される可能性があります。

私はフルートだったのでメトロノームの音は聞こえていましたが、たしかにトランペットなどの音だと聞こえにくいかもしれません。

また、同じTDM-700シリーズには、ディズニーのキャラクターがデザインされているチューナーもあります。

引用元:https://item.rakuten.co.jp/mikidj/4957812659970/

かわいい!このチューナーなら練習も楽しくなるね!

有名なYAMAHAのチューナーであり、吹奏楽部員のほとんどが使っているチューナーです。

このチューナーを買えば間違いはないでしょう。

人とかぶりたくないって方は落としても無くしにくいディズニーデザインが重宝しますよ。

機能充実カード型チューナー

引用元:https://item.rakuten.co.jp/chuya-online/s19827/

商品名SEIKO STH200B チューナーメトロノーム FA-01 チューナー用コンタクトマイク付き
価格4,398円(税込)

このチューナーにも、メトロノーム、標準音の機能がついています。

そのほかに、平均律のチューニングだけでなく、純正律のチューニングができます。

平均律と純正律

平均律は、ドから上のドまで平均的に区切ったもので、ピアノの調律はこちらでされています。

でも、ピアノの和音を聴いて、なんとなくしっくりこないということはありませんか?

実は、平均律では完璧にハモることができません。

純正律は、平均律では作ることができない、澄み切ったハモリを作ることができます。

でも、文字で説明しても感覚がわからないですよね。

こちらの動画で実際に聴くことができるので、ぜひ聴いてみてください。

吹奏楽やオーケストラ、合唱などでは、純正律を使います。

私は中学は吹奏楽部、高校からは合唱をしていますが、音感があまりありません。

私にとって純正律で合わせるのはとても難しいので、このチューナーはとてもありがたいです。

標準音はクラリネットの音になっているので、より音を合わせやすくなっていますよ。

音感に自信がない人にピッタリのチューナーね!

また、このチューナーはクリップで譜面台などに付けることができます。

私はよく譜面台からチューナーを落としていたので、このチューナーならストレスフリーですね。

実用的な高機能チューナーが欲しいという方にピッタリのチューナーです。

マイクいらずクリップ型チューナー

引用元:https://item.rakuten.co.jp/chuya-online/130362/

商品名YAMAHA TD-38L クリップオン チューナー
価格3,480円(税込)

楽器に直接取り付けることができる、クリップ型のチューナーです。

こちらもメトロノームが使えるチューナーですが、チューナーと同時には使えません。

また、基準音の機能はついていません。

小さくて軽いから、機能が少し制限されているね。

カード型チューナーに比べて安いので、チューニングだけできればいいという方にオススメです。

このチューナーの対象楽器はコチラ。

  • ホルン(シングル、ダブル)
  • チューバ
  • ユーフォニアム
  • オーボエ
  • ファゴット
  • E♭クラリネット
  • B♭クラリネット
  • バス・クラリネット
  • サクソフォン(ソプラノ、アルト、テナー、バリトン)
  • トランペット/コルネット

管楽器の中でも、フルートやトロンボーンには使えないので注意してくださいね。

私がフルートでなければ、このチューナーが欲しいと思いました。

フルートでこのタイプのチューナーは絶対に使えないので羨ましいです(笑)

プロも愛用している人が多く、使い勝手がとても良いチューナーです。

まとめ

おすすめのチューナーと選び方のコツを紹介しました。

チューナーは吹奏楽では絶対に必要なモノ。

あなたの楽器にはどんな機能が必要なのか、よく考えて選びましょう。

機能にこだわらないという方は、長く使うものなので自分の好きなデザインのチューナーを選ぶのもいいですね。

もし私が買うとしたら、2番目に紹介したSEIKOのカード型チューナーを選びます。

純正律のチューニングができることと、クリップで譜面台に取り付けることができるのが、私にとって大きなメリットだからです。

あなたも自分に合ったチューナーを購入して、吹奏楽ライフを楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
楽器買取
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました