白アリ駆除の費用はどのくらい?全国展開している業者を比較

害虫駆除

もし自分の家に白アリが出たらどう対応したらいいのか分からず悩みますよね。

白アリ専門の業者に依頼して駆除してもらいたいけど、どこの業者を選べばいいのか分からないし、なにより一番気になるのが白アリ駆除にかかる費用。

いったいいくらかかるのか見当もつきませんよね。

相場も分からないまま、選んだ業者の出した金額が本当に妥当なのか判断するのも難しいです。

そんな悩みを解決するために、今回はどこの地域の方でも依頼できる全国展開している白アリ駆除業者について調べてみました。

そして知名度の高い業者の料金を比較し、白アリ駆除の相場がどのくらいなのかをご紹介します。

よりお得で自分の希望に合った業者を探す参考にしてみてください。

白アリ駆除費用の相場はいくらなの?

自分の住んでいる家に白アリが出たなんてこんなショックなことはありませんよね。

今すぐにでも対処したいところ。

でも慌てて選んだ業者に相場よりも高い金額を払ってしまった、なんて事は出来る限り避けたいです。

一般財団法人経済調査会の統計によると、白アリ工事の価格は坪当たり10,725円、1平米で3,250円。

1坪が畳み2枚分ぐらいの広さになっています。

これだけ見てもよく分からないので業者別に詳しく見て行きましょう。

業者別にみる費用の違い

全国展開している駆除業者と一般の駆除業者を比較してみました。

1平米当たりの費用 1坪当たりの費用 30坪当たりの費用
農協(JA) 3,000円〜 8,000円〜 240,000円〜
生協(coop) 1,100円〜 4,000円〜 120,000円〜
ダスキン 2,000円〜 8,000円〜 240,000円〜
白アリ110番 1,200円 4,000円〜 120,000円〜
一般の駆除業者 1,500円〜 5,000円〜 150.000円〜

※地域によって費用が異なることがあります。

この表でみると平均的な30坪の一戸建てだと20万程度はかかるようです。

しかし比較してみると分かりますが、業者によって金額に大きな差がありますよね。

いったい何が違うのでしょうか。

全国展開している駆除業者の特徴を詳しく見て行きましょう。

農協は価格が高めだが組合に入ればお得

坪あたり 8,000円前後
一軒家(30坪あたり) 240,000円

農協は大きな組織なので安心して依頼できるイメージがありますが、一般の業者に比べると費用が高くなっています。

なぜ費用が高くなるかというと、農協では白アリ駆除を指定業者に委託しているので、その分の手数料が多く掛かってしまうから。

農協に白アリ駆除を依頼する際は、依頼先の駆除業者がどのような実績があるかを確認する必要があります。

床下点検や見積もりは無料で行ってもらえるので必ず利用しましょう。

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。

農協の悪い口コミ

  • 駆除費用が高額で、他の業者より2割以上高いイメージ
  • 工事や保証の内容が他社と同じで、農協に依頼した意味が薄い気がする

引用元:https://www.siroalist.com/info_noukyou.html

やはり費用が高いという意見が多いみたいです。

費用を安くする方法はないでしょうか。

農協のいい口コミ

  • お金がかかるのは工事のみで、組合員なら割安価格
  • 電話での受付から現場作業員までが手慣れている印象
  • お年寄りの対応に慣れているのか、聞こえやすい声でわかりやすく説明してくれた

引用元:https://www.siroalist.com/info_noukyou.html

組合に入れば組合割引が使えるので費用を安くすることができます。

受付から工事に関して丁寧に対応してくれるので、初めての人でも安心できそうです。

費用面だけ見ると優先して農協に依頼しなくてもいいような気もしますが、地元の農協と付き合いがある方は、農協に相談されてもいいかと思います。

【農協の特徴】

  • 費用が高い
  • 組合に入れば組合割引が使える
  • 対応がとても良い
  • 施工後は5年間保証
  • 定期的な床下調査や床下診断
  • 保証期間内に白アリが発生した場合、無料で駆除

【こんな人にオススメ】

少し費用が高くても対応が丁寧で安心できるところを選びたい。

生協は入会すればお得

坪あたり 4,000円前後
一軒家(30坪あたり) 120,000円

生協も農協と同様に大きな組織なので安心して依頼することができます。

費用は一般の業者と比べて、とても安くなっています。

ここで注意したいのが生協の会員でないとサービスを受けられないということ。

見積もりの時には非会員でも問題はないですが、工事の契約時には生協の会員になっておかなければいけません。

加入する際には、近くの生協に相談してみてください。

生協の白アリ駆除は提携会社が行っていて、地域によって費用やサービス内容が変わるので問い合わせて確認をしましょう。

実際に利用した人の口コミを見てみましょう。

生協の悪い口コミ

  • 地域によってサービスが異なる
  • 住んでいる地域の生協じゃないと対応してもらえない
  • 生協会員でなければ別の業者でもいいかも

引用元:https://findpro.jp/shiroari/co-op

地域ごとにサービスが異なるのは受け入れるしかありませんが生協会員になれば良いこともあります。

生協の良い口コミ

  • 料金が他の業者に比べて格安
  • 保証がしっかりついているので安心
  • 生協会員ならおすすめ

引用元:https://findpro.jp/shiroari/co-op

会員なら格安で駆除ができます。

保証もしっかりついているので安心ですね。

【生協の特徴】

  • 地域によってサービスが異なる
  • 生協会員なら費用が安い
  • 施工後5年間保証
  • 保証期間内に白アリが発生した場合、無料で駆除
  • 床下点検、見積もりは無料

【こんな人にオススメ】

  • サービスにこだわらず費用を安く抑えたい人
  • 生協会員の人

ダスキンは価格は高いが技術面に信頼がある

坪あたり 8,000円前後
一軒家(30坪あたり) 240,000円

大企業なので安心感がありますが、一般の業者と比べると費用が少し高くなっています。

その大きな理由は、ダスキンの技術力の高さ。

高度な技術力を要する2種類の駆除方法は、状況に応じて選ぶことが出来ます。

バリア工法

引用元:https://www.duskin.jp/terminix/ant/tm000010/

床下全体に薬剤を散布し白アリの侵入ルートを防ぐバリアをします。

この工法は、床下が狭い場合など、過酷な場所での施工になるため、経験や技術力が必要となります。

ドリルなどで木材に穴を開け、そこから薬剤を注入してり、散布したりするので大掛かりな施工になりますが駆除には即効性があります。

費用は1階床面積1平米あたり2,475円。

ただし1階床面積50平米(約15坪)までの間は一律123,750円となっています。

ベイト工法

引用元:https://www.duskin.jp/terminix/ant/tm000010/

薬剤を撒かずに薬剤入りのエサを仕掛けて巣まで持ち帰らせて、巣ごと全滅させます。

この工法はバリア工法と違って、施工の時間も掛からないし、壁に穴を開けたり大掛かりな工事をする必要がありません。

また人、ペットにも影響のない薬剤を使用しているので安心です。

しかし巣ごと全滅させるのが目的なので、駆除には時間が掛かってしまいます。

この工法は年間契約となります。

初月(初回)のステーション設置料、管理料は1mあたり4,092円となります。

2ヶ月目以降は3,960円/月額となっています。

この2つの工法を見る限り、安心して任せることが出来そうですね。

実際に利用した人の口コミはどうでしょうか。

ダスキンの悪い口コミ

  • 年間契約のサポートがあるが、若干割高な気がする。
  • 施工の質自体は他の企業と変わらないと思う。
  • 保証の対象となる条件が少し厳しいかも。

引用元:https://www.siroalist.com/info_duskin.html

技術面に関しては他とは変わらないという意見も見られますね。

保証の対象が制限されていたりするようなので、事前にしっかり確認しておく必要がありそうです。

では良い口コミを見てみましょう。

ダスキンの良い口コミ

  • 大企業なので技術面や安全性に安心感がある。
  • マニュアルと社員教育がしっかりしているのか、担当者の対応が丁寧でスムーズ。
  • 工事に来た現場作業員の対応に好感が持てる。
  • 追加工事などをする際にもしっかり説明してくれるので、無駄な工事にお金をかけなくて済む。

引用元:https://www.siroalist.com/info_duskin.html

費用は割高で、保証の対象となる条件が少し厳しいですが、技術面や安全性に安心感があり、対応も好感が持てるという口コミが多く見られました。

やはり大企業という事で安心感はバツグンのようです。

【ダスキンの特徴】

  • 費用は高いが、技術面や安全性は信頼できる
  • 対応が丁寧でスムーズ
  • バリア工法の場合は、5年保証サービスあり
  • 保証期間中は毎年1回無料でしろあり再発がないか確認してくれる
  • バリア工法の場合は年間契約で2ヶ月に1回点検

【こんな人にオススメ】

少し費用が高くても対応が丁寧で技術的にも信頼できるところに任せたい人

白アリ110番は仲介会社だけど価格が安い

坪あたり 4,000円前後
一軒家(30坪あたり) 120,000円

費用に関しては、とても安くなっています。

なぜ安い費用でできるのかというと、白アリ110番は仲介会社なので作業員がいません。

その分の人件費を削減することができるので費用を安くすることができるのです。

白アリ110番から紹介される業者は、日本白あり対策協会に加盟している「しろあり防除施工標準仕様書」に基づいた施工方法を行うので安心です。

現地調査、見積もりが無料で行ってもらえます。

通常駆除の場合は追加料金がかかりません。

白アリ110番の口コミ

  • とても丁寧で、親切な対応をして頂き、大変満足しています
  • 3者見積もりをとりましたが白アリ110番が1番対応が良く1番費用が安くとても満足してます

引用元:https://www.truthonprop32.org/?utm_source=google_search&utm_medium=cpc_search&gclid=EAIaIQobChMIn4Hn7u2c6AIViquWCh0IywqkEAAYASAAEgJ_HvD_BwE

費用が安く対応も親切ということでした。

悪い口コミはありませんでした。

白アリ110番は24時間365日受付対応をしているので、いつでも安心して連絡をすることができます。

【白アリ110番の特徴】

  • 24時間365日受付対応
  • 丁寧で、親切な対応
  • 費用が安い
  • 施工後5年間保証
  • 保証期間内に白アリが発生しても無料で駆除

【こんな人にオススメ】

費用を安く抑え、自分の時間に合わせて相談したい人

悪徳な業者に注意

 

駆除費用が安いという事で安易に飛びついたら危険です。

いざ依頼をしたら、出張費や工事後の清掃費用などを追加で上乗せされ、最終的に高額請求されるようなことが起きています。

勝手に他社を名乗って営業を行う業者もいるのです。

シロアリ駆除を行う前には必ず見積もりをもらうようにしてください。

見積もりを出してくれない業者は大体が悪徳業者なので注意しましょう。

実績・資格をしっかり確認しよう

過去の実績を確認して、駆除実績が多ければ良い業者になります。

逆に実績がない業者は悪徳業者の可能性があるので事前に確認することが大事です。

また、白アリ駆除には『しろあり防除施工士』という資格があり、公益財団法人日本しろあり対策協会の仕様に基づいた施工方法で作業をするので安心です。

この資格を持っている業者は優良企業として認定されているので、駆除を依頼する業者を選ぶ時は必ず確認するようにしましょう。

まとめ

業者や地域によってかなり差がある白アリ駆除の費用。

今回ご紹介した業者だけを比べてもその差は大きいものでした。

しかし、それぞれの特徴を調べてみると価格の違いにはきちんと理由があり、どこも安心して依頼できる業者です。

価格優先で決めるのか、それともサービスや施工方法などを優先し少々高くてもそちらを選ぶのか、よく考えて決めましょう。

しかし、今回ご紹介した業者以外には多額の費用を請求する悪徳業者も多いので、実績や資格、業者認定を受けているかしっかり確認してくださいね。

いつ自分の身に降りかかるか分からない白アリ被害。

慌てるあまり、必要以上の費用を払ってしまった、なんてことを避けるためにも落ち着いて複数の業者に見積もりを取ることが大切です。

一刻も早く駆除する為にも、白アリの被害にあう前からある程度業者を選別しておくことも必要かもしれませんね。

今回ご紹介した業者は全国的にも有名で安心して依頼できるところなので是非候補に入れておくとよいでしょう。

この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
害虫駆除
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました