本ページにはプロモーションが含まれています。

コントラバス弓の持ち方と弾き方は?吹奏楽部の初心者さんへ

楽器買取

吹奏楽部の中で、低音パートを担う楽器のひとつ、コントラバス。

別名弦バス、ダブルベース、ストリングベース、アップライトベースなどなど、いろんな名前で呼ばれてるけど、吹奏楽部ではどちらかといえば存在感のうすい楽器。

吹奏楽部の低音パートで目立つのは、コントラバスの前にいつもいる、存在感ハンパないあの大きな金管楽器、チューバ。

でも、かつて吹奏楽部でコントラバス担当だった私は知っています。

弓でそっと弦を奏でた時の、体中に響きわたるような、あの心地よいコントラバスの音色を。

吹奏楽部の中でコントラバスの音色の役割は、実は音の大きさではなく、”響き”を出すことなのです。

とはいっても、顧問の先生含め経験者が少なくて、なかなかきちんと指導してもらえない楽器でもあるんですよね。

私のときも先輩だよりで、あとはもう自分で勉強するしかなかった。

そこで、そんなあなたのために、元吹奏楽部でコントラバスを担当していた私が、コントラバスのキホンのキ、弓の持ち方や弾き方のポイントをまとめてみました。

あなたもキホンをマスターして、吹奏楽部に”欠かせない”コントラバス奏者を目指しましょう。

コントラバスの弓の種類

まずは、コントラバスを演奏するときに欠かせない弓について。

コントラバスの弓は、二種類あります。

  • ジャーマンボウ
  • フレンチボウ

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B009GXEFZI/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_2ntjEb5RSHAYQ

これがジャーマンボウ。
引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B016VRZ4W4/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_votjEbN380Y0C

そしてこちらがフレンチボウ。

ちょっとわかりにくいかもしないけど、簡単に言うとフレンチボウは細くて、ジャーマンボウのほうが太いんです。

なので、持ち方も全然違います。

日本にコントラバスを広めた人が使っていたのがジャーマンボウだったので、日本ではジャーマンボウが主流になってるんですよ。

なのであなたの吹奏楽部にある弓も、ジャーマンボウで間違いない。

ちなみに海外では、フレンチボウを使ってる奏者も多いみたいです。

フレンチボウの持ち方が、なんかちょっとかっこいいのよね。

外国の管弦楽団などでは、弓をチェロやヴァイオリンと同じように持ってるコントラバス奏者がいるので、機会があればチェックしてみてください。

響く音を出すための弓の持ち方

ということで、ここでは日本で主流のジャーマンボウの持ち方を説明します。

もし自分でフレンチボウを買うとか、学校にフレンチボウがある、なんていうレアな吹奏楽部の方はごめんなさい。

まず弓はこのように、手の形をまるく、優しく持ちます。

決してギュッと握ってはいけません。

内側から見るとこんな感じ。

親指と小指で、弓を挟むように持ち、中指と人差し指で弓を支えます。

そして薬指をそっと添える感じ。

決して指を真っ直ぐにしたり、指が反るような形にならないように。

弓の持ち方で変な癖をつけてしまうと、指や関節を痛めたりすることもあるので、最初にしっかりと、正しい持ち方の癖をつけてちゃいましょう。

正しいやさしい持ち方で演奏すれば、全身に心地よく響く音色を奏でてくれますよ。

弾き方のポイント

弓の種類と持ち方が分かったら、早速弾いてみましょう。

弓を持つ右手

正しく弓を持ったら、コントラバスの弦に優しく当てます。

弾く位置はこのあたり、そして弓と弦は、直角になるように。

弓の重さで、どうしても先端が下りがちになるので要注意です。

上から見るとこんな感じ。

やさしく当てたら、肘は伸ばしたまま、そっと腕を横に動かしてみましょう。

決してギュッと押し付けて、ガリガリと弾いてはいけません。

大きな音を出そうとするとつい力んでしまい、弓をぎゅっと握って、さらにぐぐっと弦に押し付けて弾きたくなるんですよね。

私もガリガリ弾いちゃって、先輩に注意されたなぁ。

でも、大きな音を出す必要はないんです。

そもそも、ガリガリと弾いたところで大きな音がでるわけではないし、むしろひどい音になってしまいます。

迫力を出すのは、前にいるチューバの担当。

コントラバスは、あくまで響きを出すのがお仕事なのです。

弦をこすって鳴らすのではなく、大きなボディ全体で音を響かせるイメージで。

弦を押さえる左手

コントラバスの弦は基本4本あって、高い方からG(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)の音になっています。

バイオリンでは一番低い弦がGで、なんとも渋い深みのある音がするのだけど、コントラバスでは、G線は一番高い弦。

”G線上のアリア”、コンバスで真似したことあったなぁ。

これが、弦を押さえる左手の、基本の形。

順番に、人差し指、中指、薬指は中指に添える感じでそっと、そして小指。

この順に押さえることで、音が半音ずつ上がっていきます。

組み合わせとしては”キツネの影絵”と同じね。

普段の生活でこんな手の形をすることなんて、そうそうないから慣れるまでは手がつりそうになるんですよね。

左手痛いし、小指で一番低い太い弦を押さえるときの無理感はハンパなかったから、私はやたらと中指を駆使してました。

でもしっかり練習して慣れてくれば、小指でもきっちり押さえられるようになるから大丈夫。

そう、私は高校時代、コントラバスのおかげで左手の握力が右より強くなり、さらにはその辺の帰宅部男子の握力には負けないくらいに成長したものです。

バイオリンやチェロもそうだけど、コントラバスも、指を置くポジションの目印がないので、手の形が定規代わり。

その手の形をしっかり覚えて弾かなければ音程が狂ってしまうので、とっても大事なんです。

慣れるためには練習あるのみ。

弾む音色のピチカート

ピチカートとは、弦を弓ではなく指で直接はじく演奏の仕方です。

ジャズなどでは、コントラバスをピチカートで弾いていますよね。

吹奏楽部で演奏する曲は、同じ曲の中でも、弓で弾いたりピチカートで弾いたりすることがあるんです。

楽譜上に”pizz.”というマークがあったら、そこはピチカートの出番。

そんなときは持っていた弓をさっと小指に引っ掛け、薬指で押さえて落ちないように握ります。

あせって弓を落とさないようにね。

しっかり押さえて、弓がブラブラして弦や楽器本体に当たらないようにすることが大事。

そして人差し指と中指で弦を弾きます。

コントラバスのピチカート、時にはリズミカルに、そして時にはポーンとやさしく響かせて。

弓で弾くのとはひと味もふた味も違った音色が楽しめます。

コントラバスの音色を聴いてみよう

ここまで、コントラバスを演奏するためのキホンのキについて説明してきました。

では最後に、ちょっと面白い動画を見つけたので紹介します。

コントラバスがめちゃくちゃかっこいいので、ぜひ聴いてみてください。

弓の動かし方や、ピチカートのやり方も参考になるので要チェックです。

吹奏楽部で演奏する曲では、コントラバスのお仕事はだいたい伴奏がメイン。

でも、こんな楽曲があったらほんとすごいし、こんな風に弾けたら絶対楽しいですよね。

初めてこの動画を見たときは、感激しました。

この方、実は京都市交響楽団のコントラバス奏者、ジュビレーヌ・イデアラさん。

”オネエ系コントラバスアイドル”なんだそうですが、とにかくかっこいいし素敵。

もちろん、有名なコントラバス奏者は他にもたくさんいます。

当時の私の後輩は、”ゲイリー・カー”オタクだったな。

お気に入りのコントラバス奏者の演奏をたくさん聴いて耳を肥えさせるのも、上達への早道ですよ。

まとめ

今回は、コントラバスのキホンのキ、ともいえる弓の持ち方や弾き方をまとめてみました。

弓はギュッと握らずやさしく持ち、弦に強くあてすぎないこと。

弦を押さえる左手は、音程をしっかり取るベースになるものだから、形をしっかりマスターすること。

そして、大きなボディいっぱい使って、渋くて深みのあるコントラバスの音色を響かせる。

そうすれば、支えているあなたの体全体にも、心地いい響きが伝わってくるはずです。

コントラバスの音色は、吹奏楽部の中で目立たせようと思っても、難しいかもしれません。

でもコントラバスは、低音に、チューバだけでは出せない深みをもたせる大切な存在。

それは料理にたとえれば、隠し味。

つまりなくてはならない、”欠かせない”存在なんです。

あなたもきっと、コントラバスがないとなんだか物足りないね、なんて言われるようなコントラバス奏者になれるはず。

さぁ、キホンを押さえたら、今日も練習あるのみです。

楽器買取ってどうなの?

タンサック
タンサック
どーも。タンサックです!楽器のお得な買取情報あるよ。ヨッテらっしゃいミテらっしゃい♪
あんちゃん

おっす、タンサック。じつはもう使わなくなった楽器が家にあるんだ。そろそろ処分しようかなと思うんだけど、賢く処分する方法があったら教えてよ。

タンサック
タンサック

あ、近所のあんちゃんだー。

楽器の処分を考えてるんだったら、おすすめのWEBショップがあるよー、あんちゃん♪

あんちゃん

えー、WEBショップ? ネットだと、なんかテキトーに扱われて安い値段とかつけられそうなイメージだな。大手の楽器店なんかのほうがちゃんと査定してくれるんじゃない?

タンサック
タンサック

そんなことないさ。楽器買取のプロの査定員が、ちゃんとその楽器の価値を見極めて値段をつけてくれるんだよ。

あんちゃん

へー、楽器に詳しい専門家がちゃんとみてくれるんだね。

タンサック
タンサック

それに、WEBに特化していて人件費もかからないから、その分リサイクルショップや大手楽器店より買い取り価格に還元できるんだよ。

あんちゃん

なるほど、だからお得な金額で買取してくれるんだ。

あんちゃん

でもオレ、使わなくなった楽器は1つだけじゃなくていくつかあるんだよ。全部を運ぶのは重たくて大変だな。

タンサック
タンサック

あんちゃんあんちゃん、出張買取・宅配買取・店頭買取の3通りの中から自分に一番合った買取方法を選べるんだよ。

あんちゃん

へー出張買取っていうのがあるんだ。便利だな。でも、出張費用とか取られるんじゃない?それに地域も限られそうだな。

タンサック
タンサック

電話して最短30分(業界最速!)で、こっちが指定する場所まで来てくれるんだ。しかも無料で出張見積もりしてくれて、その日その場で現金を支払ってくれるのさ。それに出張エリアも広いよ~。

あんちゃん

でもさ、出張して査定してもらっても、買取金額に納得いかなかったらどうなるの?

タンサック
タンサック

査定額に満足できなかったときも、キャンセル料や手数料はかからなから安心だよ。

出張エリア(出張買取できるエリア拡大!)

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
  • 静岡・山梨・長野
  • 大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀
  • 愛知・三重・岐阜・広島
  • 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島

その他のエリアでも宅配買取可能。※2019/8/10現在

あんちゃん

へ~すごいな。こんなに広いんだ。

あんちゃん

出張買取以外の、宅配買取・店頭買取はどんな感じなの?

タンサック
タンサック

うん。宅配買取は遠方の人にとってすっごく便利だね。都合のいい日時に宅配業者が集荷にきてくれるんだ。

あんちゃん

へぇ~、集荷にきてくれるのは便利だね。

タンサック
タンサック

宅配業者が集荷にきてくれたら着払いで送るんだ。

買い取ってもらう楽器とダウンロードした申込用紙を用意して、宅配業者が来るのを待っていればOK♪

集荷したあと、お店に楽器が到着したらすぐ査定してくれて、査定額に納得したら24時間以内に料金を振り込んでくれるよ。

あんちゃん

すごくスピーディでサービスがいいね。店頭買取は?

タンサック
タンサック

店頭買取は、楽器を直接店頭に持ってきてもらう買取だよ。近くに住んでいる人や、出張・宅配よりも、お店で直接やりとりしたいっていう人に向いてるね。当日のうちに現金支払いすることもできるよ。

あんちゃん

近くに住んでいる人だったら、この方法が一番早そうだね。

タンサック
タンサック

どう、あんちゃん。すごくよさそうでしょ?

あんちゃん
うん、すごく気に入ったよ。さっそく問い合わせてみよう。タンサック、ありがとな。
タンサック
タンサック

そうだ、ボクのケロケロカスタネットも買い取ってもらおうかな?

\タップ!その日にその場で現金化/


この記事を書いた人
タンサック編集部

いざというときの困ったをすべて解決して、今よりも人生を何倍も暮らしやすく応援するサイトです。
この名前になっている「タンサック」という名前は、探索という意味です。
タンサック編集部メンバーが、あなたの今すぐにでも何とかしたい困ったを悩みを解決します。
なんて、カッコいいこと言っていますが、好奇心旺盛なメンバーが集まってスタートしたサイトです。

タンサック編集部をフォローする
楽器買取
タンサック編集部をフォローする
いざときタンサック
タイトルとURLをコピーしました